【ソフトテニス】しなりを生み出す、胸椎の意識

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを強く打つ時は、腕がしなるように、ラケットを振ります。

その、しなりを生み出すのには、胸椎、胸の位置にある背骨を意識することです。

身体を回転させ、強い回旋運動ができれば、腕を強くしなりらせるようにして、ラケットが振れます。

胸椎を知ろう

強い回転は、身体の軸で回ることです。

コマも、真ん中に軸があるから、強く回ります。

軸が真ん中にない、軸が中心からズレている、アンバランスのコマでは、バランスが取れずに、すぐに回転は弱まります。

コマを身体にすると、軸は、背骨になります。

背骨は、脊椎ともいい、首から、お尻まで繋がっています。

その中で、胸椎は、胸の位置にある背骨です。

背骨の中でも、胸椎は、ねじれる角度が大きい部分になります。

中心から回る

中心からズレている場所に軸を設定するということは、上半身ならば、胸椎を軸にせずに、腕や肩に軸を設定しているようなことになります。

軸を中心からズラせばズラすほど、回転は弱く、胸椎よりも肩、肩よりも肘、肘よりも手、というふうに、動かそうとすると、回転は弱くなります。

関節を多く使うことでしなる

硬い棒と柔らかい棒では、しなるのは柔らかい棒です。

ラケットを持つ腕に力が入ると、固く振り、力が抜けていると、柔らかく振れます。

しならせる為には、腕に力が入らないように、ラケットを振る必要があります。

力が入ってしまうと、関節がロックされてしまいます。

腕の力でラケットを振ろうとすると、どうしても、力を入れないといけません。

そこで、胸椎を回す力で、回転してラケットを振る意識を持ちましょう。

身体の軸の、胸椎から回ることで、腕に力はいれなくて、ラケットは振り始めれます。

後は、力を抜けば、慣性の法則でラケットは振り切れます。

それができると、腕に力を入れることなく、しなりながらインパクトできます。

ボールに当たるときには、反射的にグリップを握るので、わざわざインパクトをつくろうとせずに振ると、ボールのエネルギーよりも、ラケットのエネルギーの方が強いので、弾かれることはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました