画像はイメージ像です。
ソフトテニスで、乱打、ラリーは、ほとんどの選手が1番やっている練習の1つです。
本番の試合で、なかなか練習通りに打てない選手が多くいるのは、練習の為の練習になっているからです。
乱打を、試合の為の練習にするには、ただ打つだけの、乱打の意識を変えることが大事です。
ストレートを意識して打つ
クロス、逆クロスで乱打をすることが多いと思います。
その時にただ、クロスならフォアハンド、逆クロスの時には、バックハンドを、ストレートにも打てるような、打点への入り方を意識して打つことしないといけません。
本番の試合では、ほとんどの場合、前衛がつきます。
しかし、乱打でクロスばかり、逆クロスばかりしか気にしないでいると、前衛がつくと、とてもプレッシャーを感じます。
本番では、ただクロスばかり打つと、間違いなくポーチされて取られるからです。
普段の練習から、前衛がいるよう意識で、ポーチに出られたら、パッシングをいつでもできるような、構え方、打ち方をすることが、試合の為の練習です。
テンポの変化を使う
乱打は、一定のテンポで打つのは、試合では、前衛にタイミングを簡単に取らせてしまうので、良いボールでも、それだと、あげボールのようになってしまいます。
一定のテンポではなく、ライジングを打ってみたり、ロブを入れてみたり、溜めて打ってみたりを、意識的に取り入れて打つことで、試合でも前衛にタイミングを取られにくくなり、自分のペースで試合を運べるようになりやすくなります。
強打よりもミスをしないこと
乱打は、強打を打つ為だけにやってはいけません。
試合では、同じコースになん本も連続でボールはきません。
定位置で打たせてもらうことの方が少ないのです。
しかも強打を打って、ミスしても乱打では気にならないかもしれませんが、本番では、ミスをしないように打とうとします。
普段の練習から、強打を打つよりも、ミスをしないような、乱打を心がけることが、本番でビビらなくなるのに繋がります。
しかも、乱打で本当にきついのは、続くことです。
無理に打ったりして、一か八かでは、本番で競って負けている場面では使いません。
確実性を身につけることが、試合の為の練習になります。
コメント