【ソフトテニス】その定位置あっている??

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスは、前衛後衛があり、ポジションがあります。

そのポジションは、ボールに対して、常に変化します。

その中で、ボールが打たれる前の基本的なポジション、定位置があります。

その定位置が的確な場合、ボールに対する反応は早くなり、逆に定位置がわかっていない場合は、反応も遅く、攻められやすくなります。

右利きか左利きか

定位置を考える時、利き腕の事を考えることは重要です。

立ち位置で考えると、身体の正中線をベースに考えてしまいます。

しかし、ソフトテニスは基本的には片手で打つスポーツですので、正中線の位置よりも、利き腕側の肩の位置、利き足の位置で定位置を考える方がいいです。

そのために、当然ながら、正クロスと逆クロスでは定位置は変わり、右利きの場合では、正クロスよりも逆クロスの方が、サイドよりに定位置をとります。

そして、基本的にはフォアハンド側が届く範囲が広いので、フォアハンド側が広くなるような立ち位置にポジションをとる方が、攻めやすく、反応できて守れるポジションも広くなります。

フォアが得意かバックが得意か

定位置はサーブレシーブの時に、打つ位置に関係します。

フォアが得意かバックが得意かで、定位置も変わります。

フォアが得意なら、フォア側を多く打てるような場所からサーブを打ち、レシーブもフォア側を多く空けときます。

バックが得意なら、同じように、バック側に来ても大丈夫なので、フォア側が少なくっても大丈夫なように、右利きの後衛でレシーブなら、サイドよりに定位置をとることが出来、幅広く守ることができます。

前後にも定位置がある

自分の適正の定位置は左右だけの位置以外に、前後とあります。

前に定位置をとれれば、相手への反撃スピードが上がるので、相手の体勢が整う前にボールを返すことができて、相手を攻めることができます。

その分、相手のボールも早くくるので、詰まりやすくなったり、ミスも増えます。

後ろに定位置をとれば、相手のボールは失速して来るので、準備時間が長くなるので、テイクバックを取りやすく返しやすくなります。

しかし、その分、ショートボールの反応が悪くなったり、ボールを低いところで遠いところから打ちやすくなるので、相手の前衛に取られやすくなってしまいます。

定位置の前後、左右のバランスを考えて、相手の特徴と自分のプレイスタイルに合う、適格な定位置を見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました