【ソフトテニス】なぜ、ストロークにスライスが向かないの?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ストロークに、スライス回転が、かかっているボールよりも、ドライブ回転が、かかったボールの方が、ソフトテニスでは良いとされている傾向が強いです。

特に、ダブルスでは、スライスよりもドライブが良いとされているなには、理由があります。

打点

ストロークに向いていない理由に大きいのは、スライスを打つ打点です。

ドライブは、身体の構造上、特殊なグリップでなければ、振り抜くと自然とドライブがかかります。

その為、ドライブは打点の幅が大きく、そして振り抜くほど、前で打ってもボールは落ちるので、相手前衛がボールに、間に合いにくくなります。

スライスは、ラケット面を薄くし、リストをある程度、固定しないと打てません。

その時、テイクバックに違和感がでます。

相手前衛は警戒するでしょう。

さらに、ラケット面を薄くすると、当てるタイミングが狭くなります。

それによって、打点の幅も少なくなります。

そうすると、角度もつけにくくなるので、相手前衛につかまりやすくなります。

ボールスピード

ドライブはラケットを振り抜いても、ボールがコートに落ちるので、スピードを上げれます。

スピードを上げても、それに対するドライブ量があれば、ボールはコートに入ります。

しかし、スライスは、スピードに対する回転数を上げると、落ちる時もあれば、伸びる時もあります。

その時の、ラケット面の当たり方によっての、ボールの変形の仕方で、動き方が大きく変わるので、コントロールが難しいです。

相手後衛に打てれば有効ですが、ボールスピードが遅いことの方が多いので、相手前衛が反応しやすく、バウンドせずに触られると、簡単に決められやすくあります。

コントロール

ドライブは面を厚く当てれます。

その分、身体を動かした分の力で、ラケットにボールが当たった手に伝わる感覚が多くあり、ボールの飛んでいくのと感覚のズレが少なく、コントロールしやすくあります。

スライスは面が薄く当たります。

ドライブとは逆で、飛んでいくボールと感覚のズレが起きやすくあるので、スライスを打つ時は、狭いところを狙うのが難しくなります。

角度をつけたり、長短をつけたり、高低を狙うのが難しければ、相手前衛が取りやすくなります。

まとめ

スライスが悪いわけではなく、相手前衛が反応しやすいというのが、ストロークには向かない1番の理由でしょう。

しかし、スライスでボールコントロールができたり、スピードを出せたり、フォームが変わらないで打てるのであれば、それは大きな武器になります。

これまでの常識が、常に常識でないのがソフトテニスです。

卓球のように、カットマンと言われるストローカーが生まれる時がくるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました