【ソフトテニス】なぜ繋げれる後衛は強いのか?

モブ。ログ。

ソフトテニスで後衛というのは、凄いスピードボールを持ってる選手と、ミスることなく前衛にも取られない選手では、ミスることなく前衛にも取られない選手が強いです。

野球で例えるなら、ホームラン王よりも首位打者の方が強いスポーツです。

実際では、相手が良いボールを打ってきたなら、ミスることは当然あります。

しかし、厳しいコースに打たれたボールを、一か八か打ってミスする可能性が高いよりも、苦しくて甘くなったとしても、ラリーを繋げれることができる選手が強いのです。

凄いスピードボールを打てて、ミスることなく前衛にも取られない選手がいたら最強ですが、今回は、繋げれる後衛が強い理由を解説していきます。

相手もミスをする

試合では、ボールを打てば打つほどミスる可能性というのはあります。

それは相手も同じです。

その中で、決まったと思われたボールを、繋げれられたとしても、甘くなってしまうかもしれません。

しかし、甘くなったとしても、ラリーを続けれさえすれば、体勢を整える可能性もありますし、繋げれさえすれば、ミスってくれて点数を取れるかも知れません。

これはソフトテニスでは、どんなに良いボールを打って点数しても、ミスられてとった点数も同じ1点だからこそ、相手にさえ返れば可能性があるということなのです。

前衛が気になる確率が上がる

1本でも多く繋ぐということは、1本でも多く前衛が触れる回数があるということになります。

試合中の後衛の心理としては、前衛に触られたくないものです。

特に、攻めて攻めて攻めているのに、相手前衛に触られ、点数を取られるという形はすごく嫌です。

後衛は、前衛がいないラリーではミスることは少ないです。

しかし、前衛がいるだけで、ストレスを感じます。

確実にそのストレスはミスを誘発します。

だからこそ、1本でも多くボールを繋げれることは、前衛が気になって、相手のミスる確率が上がっていくということになるのです。

凄そうに見えるがミスの方が多い

一か八かで決められた印象というのは、凄い印象深く「やられた、、、」という気持ちになりますが、それは1試合で考えると、かなり少ないものです。

よっぽど、一か八かをして、ミスの方が多いものです。

前衛がポーチして決めた点数もそうですが、そんなに何本もポーチで点数も取れません。

それよりも、強打を打って点数を取るよりも、ネットに引っ掛けたり、アウトしたりすることの方が多いのです。

それだけ、ラリーが続くというのは点数を取れるということなのです。

甘い球は攻めて、厳しいボールも攻めるよりも、

甘い球は攻めて、厳しいボールは耐えて、甘い球がくるまでボールを選ぶよう繋ぐことで、ミスも少なくなりますし、前衛も仕事ができるのです。

だから、繋げる後衛は強いのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました