【ソフトテニス】イメージによってスイングが変わる

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、感覚がすごく大事です。

ラケットのヘッドを遅らせてスイングすることが、強いボールを打てるのに、つながりますが、その、ラケットヘッドを遅らせて打つイメージを、どう持つかということで、身体の反応は変わります。

イメージは人それぞれ

猫をイメージしてください。

犬をイメージしてください。

イメージしたものは、猫ですし、犬ですが、思い描いている、猫と犬は人それぞれ違います。

そのように、イメージとは人それぞれで、強いボールを打つことをイメージしてはいますが、強いボールを打てるスイングが上手く出来ていません。

強いボールを打てるスイングの1つが、ラケットヘッドを遅らせて打つことです。

強いボールを打てない選手は、ラケットヘッドを遅らせて打つイメージが、出来ていないので、身体がラケットヘッドを遅らせて打つように、反応してくれないのです。

イメージを思い描くことが、身体に指令を伝え、身体が反応して、行動してくれます。

そのイメージを、どう持つことかで、反応が変わります。

自分に合うイメージを持とう

ヘッドを遅らせて打つには、どうイメージするのか。

選手によって人それぞれです。

  • 強く振る
  • シャープに振る
  • 下半身でスイングする
  • 力を抜いてスイングする
  • 手首を柔らかくする
  • ゆっくり振る
  • 優しく当てる

など、こういったイメージは例です。

強く振るにも、シャープに振るにしても、そのイメージは人それぞれで、それをイメージするによって、身体に起きる反応もそれぞれです。

速く振ろうとするあまりに、ヘッドの返りが早くなりすぎて打つ選手には、逆に、ゆっくりラケットを振るようにしてもらうだけで、上手く打てるようになったりします。

それは1つの噛み合ったパターンで、そういった風に、イメージが合うのは、人それぞれです。

自分に合ったスイングのイメージを試していって、持つことが良いスイングにつながります。

何が良いか分からない

何が良い打ち方なのか、それは狙ったところに、狙ったスピードで、狙った軌道でいくならば、良い打ち方と言えるでしょう。

それはフォームではありません。

常に、相手の理想のフォームでは打たせないようにするのが、ソフトテニスの試合です。

その為、大事なのは、フォームではなく、思い描いたイメージを身体が、反応してくれることです。

良いコースに飛んでも、自分の思っている打感と違うところに行っているのなら、それはイメージを変えて、打っていき、自分に合うイメージを持っていくといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました