画像はイメージ像です。
ソフトテニスでは、足の前足の出し方によって、スタンスのとりかたが変わります。
後ろ足に対して、前足がボールの軌道線に開いていればオープンスタンス。
後ろ足に対して、前足がボールの軌道線に閉じていればクローズスタンス。
クローズスタンスからオープンスタンスに
一昔前は、ラケットもストリングの性能も、今のラケットよりも劣っていたために、しっかりと構えてボールを強く打つ為に、クローズスタンスを使う選手が多かったです。
しかし。近年、ソフトテニスのラケットとストリングの進化がすごく、ボールがすごく飛ぶようになり、そして、ドライブもしっかりとかかるので、ボールがコントロールしやすくなってきて、オープンスタンスを使う選手が多くなってきております。
スタンスのメリット、デメリット
クローズスタンスのメリットとしては、体重移動と回転が強く使えるので、ボールは強いボールがいきます。
しかし、デメリットとしてはボールの軌道線に対して閉じて入る分、前で打てる打点が少なくなりますので、前衛にタイミングを取られやすく捕まりやすくなります。
そして、前衛が気になってしまうと、強いボールも打ちにくくなります。
オープンスタンスのメリットとしては、ボールの軌道線に対して開いて入る分、前で打てる打点が多くなりますので、前衛はタイミングが取りずらくなりますので、前衛に触られにくくなります。
デメリットとしては、クローズスタンス程は強いボールを打てないということになりますが、それを今のラケットは補ってくれます。
オープンスタンスの強み
オープンスタンスは、ボールの軌道線に対して開いている分、右利きの場合、前で打てば打つほど正クロスのラリーは、ボールの外側を叩けライジングで絞れます。
前衛が気になりやすいタイプの後衛は、オープンスタンスで、前衛を見えやすくしておき、出ても速く振って前衛のポーチよりも先を通すようにするのが、いいのではないでしょうか。
前衛が気になるのは、感情なので、これをコントロールするのは難しいです。
なので、気にする前提で、オープンスタンスで打点を増やして、対応するといいでしょう。
コメント