【ソフトテニス】カウンターを狙うなら、パワーよりも面の正確性!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

試合を通して、相手の強打に対して、カウンターを打たないといけないシーンがあったりします。

カウンターは、相手の強打に対してなので、そもそも成功率は、ストロークよりも確実に下がります。

しかし、カウンターの成功率を上げることで、大事な1点を勝ち取る可能性は上がります。

力よりも面の正確性

強打に対して強打で迎え撃つ方法がありますが、ボールが見事にヒットした時は、猛烈なボールが飛んでいきます。

しかし、強打のボールは、意外と手元でブレたり、変化したりすることが多いです。

それだと、強打で迎え撃った場合、その変化に対応出来ません。

それよりも、強打ですから、スピードボールが飛んできます。

スピードボールは反発力が多いので、ラケット面を正確にスウィートスポットにヒットさせることができると、カウンターは成立します。

ソフトテニスのボールの重さはだいたい30g程度です。

それが高速で飛んできますが、人の腕が吹き飛ばされる程の威力はありません。

そして、ラケットは正確にヒット出来れば、ボールの重さと威力は軽減して、速いボールを打ち返せるようになっています。

面の正確性はコンパクトスイング

面の正確性はコンパクトなスイングをすることで上がります。

面の正確性には、打点も含まれます。

ボレーを振ってしまうと、ミスは増えます。

それは面のスウィートスポットに当たりにくくなるというのもありますが、振り遅れたり、振りが速すぎるという事が起きるからです。

振り遅れ、振りが速すぎるというのは、打点の問題です。

スウィートスポットを完全に捉えることが出来ても、打点が詰まり過ぎると、コントロール出来ずに、思ったとこには飛んでいきません。

ハーフボレーをするイメージ

全くイメージが想像できないのなら、イメージとしては、ハーフボレーをするようなイメージでボールを迎え撃ってみてもいいでしょう。

ボレーよりも飛ばすエネルギーがあり、ストロークよりは飛ばない。

しかし、反発力があるので、それを活かすと、ハーフボレーでもストロークと同じ程の飛ばすエネルギーが生まれます。

ハーフボレーは打点も前で捕えないと、コントロール出来ませんし、飛びません。

カウンターを狙うならコンパクトに打つというのを、カウンターを狙うならハーフボレーのように打つ、と自分の中で置き換えれるイメージをつくってやってみると、成功率は上がるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました