画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、硬式テニスに比べて、ボールが柔らかく、回転によるボールの変化といのが強いのが、特徴の一つです。
その特徴を上手く生かしたサーブが、カットサーブです。
カットサーブは、強烈ですが、なかなか安定しにくいです。
安定させるコツは、軸の意識です。
腕を振ってはいけない
カットサーブは、ラケットを振る時に、腕で振っては安定しません。
腕で振ろうとすると、肩を回転軸にラケットを振ることになります。
腕でのスイングは、ボールをとらえるラケットの軌道が直線的になり、顔とラケット面の距離感がズレやすく、面を薄く使うのには向きません。
肩を回転軸にすると、ラケットを振る際に、肩が動いてしまい、回転軸が1回1回変わることになります。
肩が動かなければ、スイングは小さくなり、回転も少なくなります。
回転軸の変化は、スイングの安定に繋がりません。
背骨を支点に回る
カットサーブのスイングは、肩を回転軸にしてスイングするのではなく、背骨を回転軸にしてスイングすると、回転軸が安定します。
背骨を回転軸にして安定する理由は、顔の安定です。
背骨を回転軸にすると、ラケットのスイングは円運動になり、ボールを見る顔が動かずに、顔とラケットのスイングの距離感が安定します。
しかし、背骨は回転しません。
股関節の回旋運動でスイングすることで、背骨を回転軸にできます。
肩からよりも、背骨からの方が、ラケットへの距離は長いので、遠心力が付き、ボールに回転を強くかけやすくなります。
力を入れてはいけない
カットサーブのスイングは、力を入れてスイングしてはよくありません。
力を入れると、どうしても身体がぶれます。
カットサーブは繊細で、面を薄く使います。
そのため、ぶれてしまうと、面に綺麗にボールがのらずに、回転がかかりません。
力を抜いて、リストを柔らかく使いスイングすることで、安定して、強い回転がかかります。
コメント