【ソフトテニス】ガットのポンドは緩めが主流か?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

昔は、2本シャフトが前衛用、1本シャフトが後衛用と分類されていました。

近年のソフトテニスでは、各メーカーが昔ながらの1本シャフトのラケットの生産を無くしたり、少なくしたりしています。

それに伴って、ガットの考え方も変わってきています。

1本シャフトと2本シャフトの飛び方

元々、1本シャフトが後衛用だった理由は、ラケットがしなることにより、ボールを強く打てる形だったのです。

それなら、前衛も1本シャフトでいいのでは?となると思いますが、1本シャフトと2本シャフトでは、振り抜きの速さと、面の安定感が違うので、前衛には2本シャフトの方が向いていました。

2本シャフトはその分、1本シャフトよりも、強くボールを打てない形なのです。

1本シャフトは強く打てる分、面の安定感が低く、その為、ラケットがブレやすくもありました。

だから、特に1本シャフトを使う選手は、ガットを硬く張り、面がブレないように 、ボールを潰す様な形で打つ選手が多かったです。

そもそも、1本シャフトの方が、ガットを硬く張りがちでした。

現在の2本シャフト

現在は、前衛用も後衛用も、ほとんどが2本シャフトです。

オールラウンダー用も各メーカー出してきています。

昔のルールよりも、現在のルールの方が、プレイの多様化の必要性がある為でもあります。

時代の流れと、企業努力もあり、ラケットの進化がすごくなり、現在の2本シャフト、昔の2本シャフトでは、ラケットがブレなくてなり、さらに操作性や、ボールスピード、ドライブ量も上がっています。

ラケットがブレなくなり、操作性が上がった分、ラケットはしならなくなっているので、全体的に、ラケットが硬くなっています。

その分、ガットを緩く張り、柔らかい打感にしたり、飛ばしやすくしたりしている選手が、昔よりも増えています。

20ポンド以下が30%程度

30ポンド以上20%程度

20~30ポンド50%程度

20ポンド以下30%程度

老若男女混合で調べた所、このような結果になりました。

10代20代の男性だけとかなると、また結果は変わってくるとは思いますが、20ポンド以下が30%程度いました。

昔は、40ポンド以上の選手は多く、20ポンド以下の選手はほとんどいませんでした。

韓国人の選手は10ポンドで張っていたり、ソフトテニス系YouTubeで活躍されている、エースマネージメントのマサトさんは11ポンドで張られていたりします。

ラケットに書いてあるのは、推奨ポンドなので、それがベストではありません。

あくまでラケットがガットを張るときに、折れないようにする為の目安でもありますので、それ以下でもそれ以上でも張っても問題はありません。

しかし、硬く張りすぎて折れるのは、自己責任にもなります。

ちなみに、福井県庁の早川選手は50ポンドらしいです。

緩めで張る選手が増えてはきても、それが良いわけではありません。

自分に合うポンドを、柔軟な考えをもって張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました