画像はイメージ像です。
振りおくれたりするために、フォームをコンパクトに打とうと思えば、小さくスイングして、なかなか上手く面に当たらなかったり、ボールが飛ばなくなったり、そんなことがあったりしませんか?
コンパクトは、小さくスイングすることではありません。
コンパクトのイメージを変えよう
コンパクトというと、小さくというイメージがあるでしょうが、スイングを小さくするというイメージを持つのは、逆に、振り遅れを招いたりします。
コンパクトというのは、中身を充実させるという意味があります。
その意味のように、コンパクトはスイングに必要以上の、テイクバックをとらないようにすることです。
テイクバックを小さく、スイングは大きく
コンパクトに打つには、テイクバックを小さくし、スイングを大きくすることです。
ラケットを引くのに、時間と距離をつくらない分、身体の前に、ラケットがすぐ到達します。
さらに、スイングは大きくするイメージの分、ボールをとらえる範囲は広くなります。
それならば、ラケットを小さく振ることなく、上手く面に当てれて、ボールをコンパクトながら、飛ばせるでしょう。
後ろ短く、前長く
コンパクトのイメージは、ラケットの軌道が、後ろを小さくして、前を長くスイングすると、テイクバックは小さく引くような形になります。
それが、後ろ長く、前短くとなると、ボールに差し込まれやすかったり、スイングもボールの面が薄くなることも、わかりやすいでしょう。
後ろが短く、前が長く、それなれば、振り遅れることなく、身体の前でボールを打つイメージが、湧いてきやすくなるのではないでしょうか。
さらに、身体の前でボールを打てれば、コンパクトのイメージでも、ボールは上手く飛んでくれるでしょう。
コメント