【ソフトテニス】サイドアウトしやすいならば、気をつけた方がいいこと

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

サイドアウトには、引っ張りのサイドアウトと、流しのサイドアウトがあります。

サイドアウトには、良いサイドと悪いサイドアウトがあります。

試合の時には、サイドアウトは当然、失点です。

しかし、サイドアウトにならなければ、角度のついた攻めたボールになりますので、上手く打てるようになれば、強みになりますので、練習して身につけておくべきです。

練習の時に、角度のあるボールを打つ時に、良い傾向の悪い傾向のサイドアウトを分かっていると、練習でミスをしても不安も少なくなります。

そうすると、ミスしないことにこだわらず練習できるので、角度のあるボールの打つ精度も感覚も、より良くなって身につきやすくなります。

引っ張り傾向か、流し傾向か

引っ張りが得意か、流しが得意かというのはあると思います。

引っ張りが得意な選手は、ボールを打つ打点の多くが前でとらえるか、右利きならばボールの右側を打つ傾向があるといえます。

流しが得意な選手は、ボールの打つ打点の多くが後ろでとらえるか、右利きならばボールの左側を打つ傾向があるといえます。

クロスにサイドアウトが多いならば、引っ張り傾向、逆クロスにサイドアウトが多いならば、流し傾向と思っても良いでしょう。

それによって、良くないサイドアウトを引き起こしやすいパターンがあります。

引っ張り焦り、待ちすぎ流し

引っ張りが得意な選手は、右利きならばクロス側に角度のあるボールを打つ時、気が焦りすぎてしまうサイドアウトをするパターンがあります。

それが、焦りすぎて打つコースを早く見てしまい、身体が開いてしまって、サイドアウトしてしまうパターンです。

流しが得意な選手は、右利きならば逆クロス側に角度のあるボールを打つ時、ボールを待ちすぎてしまいサイドアウトをするパターンがあります。

迷いがあったり、ボールを迎えにいかなかったりしてしまい、打点を落としたり、打点が後ろになりすぎたりしてしまい、サイドアウトをするパターンです。

このようなパターンは良くない傾向です。

長所を活かせず、ミスにつながっています。

残身を意識しよう

角度のあるボールを打つ場合、身体の回転が大きく関係します。

身体が開く、打点が後ろになりすぎるというのは、どちらも身体の回転になります。

思ったよりも回転しすぎているところで打つと、感覚よりも左側に飛び、思ったよりも回転していないところで打つと、感覚よりも右側に飛んでしまいます。

これがサイドアウトにも大きく影響します。

なので、打ち終わりのイメージの姿が、一瞬残るような形を意識するといいです。

打ち終わりまで顔を動かさない、打ち終わるまで軸をブラさない、ずらさない。

ボールを呼び込み過ぎたり、身体が開きが早かったりすると、そうゆう残心を残す感覚は残りません。

不安でしょうが、ボールにとらわれず、自分のスイングを信じましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました