【ソフトテニス】サイドアウトする原因は、踏み込み足が原因かも

モブ。ログ。

ストロークを打つ時、軸足を決めて、足を踏み込みます。

右利きなら、フォアハンドで、逆クロスからの左ストレートに打ち込んだ球がサイドアウトになったり、逆クロスや、右ストレート展開なら、狙ったポイントよりも、ミドルよりにボールがいったりしませんか?

左利きなら逆ですね。

そんな時、踏み込んだ足を意識してますか?

その原因はラケットの振り方や、ラケット面が悪かったりする訳ではないかもしれません。

それは、踏み込み足の親指側が浮いて、小指側はしっかり地面についてたり、踏み込み足が地面から離れていたりするのが原因かもしれません。

踏み込み足が離れている場合

相手の球が速かったりして、踏み込み足が地面から浮いた状態で打ち込む場合、ラケットをしっかり振ることはできません。

しっかりとボールを面に捕らえたとしても、それは当たってるだけで、捕らえきってる訳ではないのです。

野球のバットを振る時に、前足を浮かしたまま振ってみましょう。

そうすると、身体はブレやすいです。

ブレるということは、パワーが逃げ、コントロール出来てない状態です。

それでは、ラケットのスウィートスポットに当たったとしても、狙った軌道でボールが飛んでいくことは、難しいです。

足はついているが、内側が離れてる

踏み込み足は地面についているが、内側が地面から離れてる場合、身体は自分の感覚の思っている以上に、バランスを崩しています。

通常時、立っている状態では、足は内側と外側どちらにも傾かず、足に対して足首の角度は90°に保っています。

それでは、足の側面だけで立ってみましょう。

足の側面だけで立つと、足首は骨格の構造上、外に90°よりも大きく開きます。

それではバランスは崩れやすくなります。

当然、その状態でラケットを振りなさいと言われても、強く振れず、むしろ外側にバランスを崩してしまいます。

その外側に崩した分、サイドアウトしたり、逆クロスがボールが巻いて、ミドルよりに入ってしまうのです。

内側が地面に着いた状態をつくる

起立の状態から、先程のように足の外側で立とうとするのは簡単にできますが、足の内側だけで立とうと思っても、骨格の構造上、外側はなかなか大きく浮きません。

外側を浮かそうとすると、内ももに力が入ると思います。

その、内ももに力が入るのを活かしてあげることで、ストロークの時に、身体のバランスを崩さないように、ブレないようにするのです。

それを、踏み込み足の内側を地面につけた状態で、スイングするということでできるのです。

回転が弱いから大回りになる、ブレる

身体が大きく回すことはいい事思う人もいるかもしれませんが、それは間違いです。

コマをイメージしてください。

コマは最初はしっかりと回っています。

しかし、回転が弱くなると、その回ってるよりも大きく動いてしまい止まります。

つまり、大きく回るのは実は回転が弱い証拠なのです。

だからブレてはいけないのです。

ブレている状態は、回転が安定してないことを表します。

それをスイングに当てはめると、思い描いているスイングの軌道と違うスイングになっているのです。

内側に力を込めて、外側に逃がさない

強いボールというのは、パワーを逃がさないことです。

コマの軸のように、身体の正中線を動かさないように、スイングします。

そうすると、パワーを内側に留めて、外側に逃がさず、ボールに伝えることができるのです。

足の外側よりも、内側にパワーは宿ります。

足裏に意識をやりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました