【ソフトテニス】サッカーのスローインでサーブのスピードが上がる。

モブ。ログ。

ソフトテニスでファーストサーブは重要です。

そして、コースが大事ですが、コースばかりでなく、スピードとやはり重要です。

そんな、ファーストサーブのスピードアップに、サッカーのスローインが役に立ちます。

サーブは腕の力ではない

速いサーブは腕の力でボールを打っている訳ではありません。

地面を蹴り、地面から力を伝えてボールを打ちます。

その時に、ボールを打ち出す時に、背中を反らし、その反動でボールを打ち出します。

腕で打とうとすると、身体の連動性が下がりスピードは出ませんし、肩や肘を傷めたりもします。

その身体の使い方を覚えるのに、サッカーのスローインが役に立ちます。

スローインから学ぶ

スローインは両手でボールを持ち、頭の上からボールを投げないといけません。

その為に、腕の力だけで投げようとすると、遅いし、遠くに飛びません。

スローインで速く遠くに投げようとすると、身体全体をしっかりと使って上げないと投げれません。

バランスを崩しても上手く投げれません。

しっかりと足でバランスをとって、下半身と腹筋と背筋を使って、股関節からしっかりと前に曲げるように使うことで、力が伝わります。

このスローインの動作が、サーブを打つ動作に役立ちます。

サーブも打つ前にバランスを崩してしまうと、面には上手く当たりませんし、スピードも出ません。

下半身と腹筋と背筋を使って、股関節が前に曲がらないと、力は伝わりません。

腕が痛くなるのはNG

スローインをして、肘や肩が痛くなったりするなら、それは身体を上手く使ってあげてなく、腕で投げていることになります。

手には力を入れないようにして、身体全体を使って投げるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました