画像はイメージ像です。
サーブが遅い選手や、確率が悪いものは選手に多いのが、サーブのインパクト合わせにいっている選手です。
サーブのインパクトは、合わないといけないでしょうと思うかもしれませんが、それが分かるとサーブがグッと上手くなるでしょう。
インパクト位置は決まっている。
サーブというのは、自分がトスを上げ、打ち始めるので、ストロークやレシーブ、ボレーやスマッシュと違い、誰からの影響も受けません。
そしてサーブは、フォームは様々ですが、そのフォームによって、最初から最高のインパクト位置というのは決まっています。
インパクトを合わせない
サーブのインパクト位置とは決まっていますので、インパクトを合わせるとなると、それはスイングに少なからずのブレーキがかかることになっています。
サーブのインパクトは、合わせるものではなく、合うものなのです。
なので、構え、トスを上げて、タメをつくり、解放(スイング)し、インパクトする。
この時、タメをつくったものの、解放(スイング)しようとした時に、合わせにいったなら、タメを
つくった意味が無くなります。
合わせにいくくらいなら、そもそもタメをつくらず、サーブを打った方が、フォームは安定します。
タメをつくった分、パワーは増えますが、安定感は落ちます。
それなのに、インパクトを合わせにいったなら、パワーは減りますし、更にスムーズにスイングできず安定感は落ちます。
ボールに当てるのではない、ボールに当たる
サーブが上手くない選手は、ボールにラケットを当てようとしています。
それに対して、サーブが上手い選手は、ボールにラケットが当たる前提で振り切ります。
この、当てようとしてる選手と振り切る選手では、ボールの伸び方も違えば、打点の高さが違います。
当てようとすれば、必ず打点は低くなるのです。
打点が低くなれば、ネットにかかるか、少しオーバーしやすくなってしまうのは当然です。
しかし、勘違いしてはいけないのは、ボールを打つまではしっかりと見続けることです。
当たる前提で振り切りますが、ボールをしっかりとないで、コースに目をやったりすると、頭が前にいくため、サーブのインパクト位置がズレてしまいますので、注意です。
ワンポイント!
目をつむって、サーブを打ち、ラケットの面にかすったり出来なければ、トスが高すぎか、低すぎか、タメが無さすぎて焦って打ってるのかなど、他の選手に見てもらい、調整しましょう。
コメント