【ソフトテニス】サーブのインパクト面は、グリップと前足

モブ。ログ。

ソフトテニスでサーブを打つ時のグリップというのは、人それぞれです。

ウエスタングリップで打つ選手や、セミイースタングリップ、イースタングリップ、コンチネンタルグリップで打つ選手もいます。

その中で、フォームは悪くないのに、なかなかボールを上手く当てれなくて、狙ってないのにスライス気味になったり、リバース気味になる選手がいます。

それを改善する方法は、

  • 前足の位置を変える
  • グリップの握りを変える

2パターンあります。

しっかりとフラットに当てたい、そんな選手には必見です。

画像はイメージ像です

スライス気味になる

狙ってないのにスライス気味になるのは、ウエスタングリップ以外のコンチネンタルグリップ、イースタングリップ、セミイースタングリップの時に見られます。

サーブのフォームは普段通り打ちます。

まず、前足の位置を変える方法です。

右利きの場合は、普段の構えよりも、左足の向きを内側(クローズ)に入れて構えてください。

左利きの場合は、右足を内側に入れるよう構えてください。

そして、前足の太ももの上にボールを上げるようにトスを上げることによって、フラット気味に当たるでしょう。

もう1つ、グリップを変える方法です。

スライス気味になるのが、グリップを強く握ってしまうクセがある、肩甲骨の可動域が狭いなどの理由からなるパターンの場合は、グリップを厚く握る方が向いています。

厚くというのは、コンチネンタルグリップならイースタングリップに、イースタングリップならセミイースタングリップに、セミイースタングリップならウエスタングリップにという風に、よりストロークを打つ握りに近づけて握るといいです。

そうすることで、当たり方もフラット気味になります。

合う方法を使われるといいでしょう。

リバース気味になる

狙ってないのにリバース気味になるのは、ほとんどがウエスタングリップの時に見られます。

サーブのフォームは普段通り打ちます。

まず、前足の位置を変える方法です。

右利きの場合は、普段の構えよりも、左足の向きを、外側(オープン)に入れて打つ方向に向けて構えてください。

左利きの場合は、右足を向けるように構えてください。

そして、前足の太ももの上にボールを上げるようにトスを上げることによって、フラット気味に当たるでしょう。

もう1つ、グリップを変える方法です。

リバース気味になるなら、手首をコネたりする癖があると思うので、リストを使えるグリップの方が向いているでしょう。

セミイースタングリップ、イースタングリップ、コンチネンタルグリップ、と薄いグリップの握りを試していき、どのグリップが1番フラット気味に振り抜けるか、と試していくことで、リバース気味が改善され、フラット気味になります。

こちらも合う方法を使われるといいでしょう。

手首、肘、肩に痛みがないように

フォームによって、スタンス、グリップを変えることでサーブは格段に上手くなります。

しかし、良いボールがいったとしても、痛みがでるフォームは良くありません。

それは、貴方にあっているフォームではなく、身体のどこかを上手く使えてないから、痛みが出ています。

ほんとにいいボールは、身体全体をスムーズに使えるので、どこかに負担がかかることはありません。

それをポイントとして、グリップなのか、スタンスなのか試して見極めるといいでしょう。

そして、決してスライスサーブが悪いわけでもなく、リバースサーブが悪いわけでもありません。

それでサーブが入り、攻めれているのなら、わざわざ変える必要もありません。

それは立派な良いサーブですので、フラットサーブやドライブサーブを打たないといけないと思う必要はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました