【ソフトテニス】サーブの打点が低いのは、グリップの握りすぎ

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

サーブがネットする。

ネットのスレスレを通ってもフォルトする。

ミドルへのサーブが入らない。

もしかして、サーブの打点が低くなってませんか?

そして、グリップを強く握りすぎてませんか?

強く握ると腕はしならない

グリップというのは強く握ってしまうと、筋肉の連動を止めてしまいます。

それは、ラケットを持たず、手を力いっぱいグーにして、サーブのフォームをするとわかりやすいです。

手をグーにしてサーブのフォームをすると、腕は全然しなりません。

同じようにボールを投げてみると、もっと分かります。

腕はしならず、腕の動きは小さくなります。

ラケットのグリップを握るのは同じことです。

強く握ってしまうと、しならず、動きは小さくなります。

しならないは、腕が伸びない

強く握ると腕はしならないです。

そして、腕がしならないということは、腕は上で伸びませんので、打点は低くなってしまいます。

しかも、強く握っていると、しならないのは一瞬ですが、動きが止まってしまうのです。

その一瞬止まることが、更に打点を少しだけ低くしてしまう原因になってしまうのです。

これが、サーブの力みです。

サーブの力みによる現象

グリップの握りすぎは、サーブの力みです。

サーブの力みが起きると、フラットサーブか、横回転のサーブしか打てません。

フラットサーブや横回転のサーブの場合、身長が高ければまだいいですが、身長が低い選手であれば、短い距離のサーブはなかなか入りません。

しかも、力んでしまっては、打点は低くなりますので、ネットか、ネットのスレスレをいってもフォルトになってしまいます。

できるだけ緩めて握る

不安だと思いますが、緩めて握ることで、リストが上手く使えるようになります。

そうすると、足から体幹、肩、肘、手首、ラケットという形で連動してボールに当たります。

その時1番高いところで、ラケットはトップスピードでボールを打てます。

力みがないサーブになってるかは、サーブ練習で、ミドルからミドルへサーブが入るかどうかです。

最短距離のサーブが入るのは、高いところで打ててる証拠です。

そして、最短距離が打てれば、全部のコースが打てるようになります。

ワンポイント!

ボールを投げて感覚をつくろう。

ボールを優しく握ると腕がしっかりと振れる。

注意!

手汗に気をつけて、ラケットが滑って折らないように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました