【ソフトテニス】サーブは、コースを見て打ってはいけない

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

サーブは、試合のポイントの最初に打つボールで、相手から邪魔されないボールです。

試合で、サーブで攻めるのなら、コースを見て打ってはいけません。

サーブはコースを狙いやすい

サーブは、相手から邪魔されないからこそ、狙ったところに打ちやすいボールです。

レシーブや、ストローク、ボレーやスマッシュでも、サーブ以外は、相手からの打たれたボールに対して、打つショットになります。

打つ場所、トスの高さ、球種、コース、速さなど、自分で選択してできるのが、サーブです。

打つ時にコースを見てはいけない

サーブは、相手前衛から邪魔をされたりすることもなく打てるので、コースを決めてからトスを上げて打つべきです。

トスを上げてから、相手が動いたりするのを見て、コースを決めようとしたりしては、顔が前に動いてしまいます。

その分、顔が動く時に、背中が動き、肩の位置が前に動きます。

その動きによって、インパクトのズレが起きてしまい、サーブなのに詰まって打つことになってしまいます。

狙ったところにいかない

サーブが狙ったところから、大きくズレるのは、技術不足もあるでしょうが、ある程度狙ったところに打てるようになっても、それは起きます。

それは、ボールにラケットを上手く当てれていないから、起きます。

特に、右利きでイースタングリップなら、狙ったところから、左に行く場合などは、ボールにラケットが当たりきる前に、コースを見てしまう事によって、身体が開くことによって起きやすいです。

ウエスタングリップの場合は、必要以上のリバース回転が、かかりやすくなったりしやすいです。

サーブはトスを上げる前に、コースを決めてきましょう。

狙ったところに打てる技術があるのに、狙えないのは、ボールを打ち終わるまで見続けてなく、行き先が気になり、コースを見てしまうからです。

打ち終わった反動で、顔が前に向くように、ボールをインパクトするまで、見ておくことが、試合で攻めるサーブに必要なことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました