画像はイメージ像です。
サーブのスピードは上がることで、得点にも繋がります。
しかし、スピードを上げようとすると、ネットしたり、フォルトしたりが増えたりします。
そんな時は、速く打とうとせず、遠くに飛ばそうとして打ってみてはどうでしょう。
速いと遠くに飛ぶは違う
速いというのと、遠くまで飛ぶのは一緒のようで、一緒ではありません。
速いサーブでも、ネットというのは、ボールが飛んでいません。
ネットを越していないというのは、ボールが飛んでいないということです。
そして、飛ぶからといって速いわけでもありません。
同じ力の入り方だと、シュートボールとロブでいうと、シュートボールの方が速いです。
しかし、距離は飛びません。
ロブの方が遅いですが、距離は飛びます。
サーブは、速いよりも前に、ネットを越すように、飛ばさなければいけません。
速く打とうとすると、動きが小さくなる
速いサーブを打とうとすると、スイングを速くしようとします。
しかし、スイングが速くなるのと、ボールが飛ぶことは別になることも多く、そんなに飛ばない時もあります。
サーブをボール投げに置きかえると、分かりやすくなります。
距離を考えず速くボールを投げようとすると、手首のスナップだけでも、それなりに速いボールは投げれます。
しかし、遠くに投げようとすると、手首だけでは遠くには投げれません。
速くすることだけを考えて、距離を考えていなかったりします。
それによって、動きが小さくなっていることに気づかなかったりします。
動きが小さいのと大きいのでは、速く遠くまで飛ばせるのはどちらでしょう?
それは、大きく動くほうですよね。
サーブは、まずは飛ばすイメージを持つことです。
飛ばす力を変化させていく
サーブで遠くまで飛ばそうとしてみましょう。
そうすると、タメをしっかりつくり、下半身からのダイナミックなスイングになるでしょう。
その身体の動き方、力の入れ方で、サーブを入れるように、軌道を低くしていきましょう。
そうすると、大きなダイナミックなフォームのまま、軌道を変化させていくので、ボールには力が強く伝わります。
結果、速く打とうとせずとも、飛ばす力を変換していくだけで、確率は高く、サーブは速くなります。
コメント