画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、硬式テニス程。サーブが優位ではありませんが、その分、サーブが強くなると試合で勝つようになりやすくなります。
そして、サーブは速いサーブを打てるから強い訳ではありません。
ソフトテニスのボールは跳ねにくい
ソフトテニスのボールは、硬式テニスのボールよりも跳ねません。
それを最も生かしたサーブが今のところでは、カットサーブになります。
サーブのスピードを速くし、バウンドを伸び上がらせるのも、サーブの強さですが、跳ねにくくすることで強みになることも理解することです。
実際に、ソフトテニスをやっている選手は当たり前のようにバックスピンのかかったボールや、カットサーブなどは反応して対処しますが、硬式テニスの選手は、バックスピンのかかったソフトテニスのボールには、対処出来ず空振りしたりします。
それだけ、ソフトテニスのスピンの効いた遅いボールというのは、強いボールになるのです。
ワイドへのサーブとセンターへのサーブ
ワイドへのサーブとセンターへのサーブは、角度と距離が大きく違います。
ワイドの方が距離があり、センターの方が距離が短いです。
それは選手が反応できる時間も、距離と同じです。
ワイドの方が反応でき、センターの方が反応しにくいです。
その分、ワイドよりも、センターへの方が速いサーブは反応出来ず、スピードでエースを取りやすいコースになります。
ワイドへ速いサーブを打とうとすると、距離が必要になるので、角度があまり付けれません。
速さを求めると角度は付けれませんが、逆に、遅くするとワイドへのサーブというのは、角度をつけれます。
さらにスピンをかけると、選手からどんどん離れていこうとしますし跳ねません。
右利きなら正クロスのワイド、左利きなら逆クロスのワイド
右利きなら正クロスのワイドサーブというのは、スライス回転をかけやすいです。
ワイドへ、スピードを落とし、角度とスピンで相手選手から遠い所にサーブを入れると、スピードはなくても、エースを狙えるサーブが打てます。
そのコースへ甘く入ってしまったら、完全に打ち込まれますが、厳しくコースに入れば、遅く跳ねない分、取られたとしても、強いボールは返ってきません。
そして、陣形も崩せてるので、次のボールを攻めれます。
必ずしも、速いサーブだけが有効ではなく、遅いサーブも上手く使うと、めちゃくちゃ強みになります。
速いサーブが打てないからといって、それが必ず弱みではありません。
緩急を上手く使えるようになりましょう。
コメント