【ソフトテニス】シングルスは得意だけど、ダブルスが苦手な後衛は○○を上手くなろう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

後衛で、シングルスは得意だけど、ダブルスの方が苦手な選手が意外と多かったりします。

それは前衛が気になるからです。

そしてもう1つ、強打が得意な選手が多いです。

シングルスは平面、ダブルスは立体

シングルスとダブルスでは、違いがあります。

コートの広さ、プレイヤーの人数はもちろんです。

それはルールの違いです。

ルール以外で、大きな違いと思えるのが、ショットの違いです。

シングルスは、主にシュートボールがほとんどです。

ロブはほとんどといっていいほど使いません。

しかし、ダブルスでは、ロブは使います。

シングルスは平面的で、ダブルスは立体的でないと、相手に捕まってしまいます。

ダブルスで、前衛が気になる選手は、ロブが苦手、もしくは、ロブが少ない可能性が高いです。

ダブルスでロブを打たないと

ダブルスでロブを打たないと、相手の前衛は右か左かだけでいいので、左右を気にしておけばいいので、取れる可能性が大きくあがります。

左右だけを気にするだけでいいとも言えます。

これは、後衛にとってはとても不利な状況です。

そうなると、相手前衛は、迷いが少なくなるので、ポーチの成功率は大きく上がります。

シュートだけを打つというのは、攻めてるようで、攻めてなく、ロブを打たないというのは、不利な状況をわざわざ自分からつくっていると言えるでしょう。

ロブこそ、ダブルスのポイント

シュートボールは、シングルスも、ダブルスでも使います。

ロブは、シングルスではあまり使わず、ダブルスでは使います。

ダブルスでは、シュートボールが上手いよりも、ロブが上手い方が、ベースラインからの攻撃としては、相手を多く動かすことができます。

相手が多く動くということは、それだけスペースとチャンスができやすいということです。

シュートボール同様、いい所にロブが飛んだら、相手は返すのが難しくなります。

そういったボールは、相手前衛も簡単には攻めてこれません。

そしたなら、前衛は気になるようなことも少なく、強打が活かせるようになります。

ダブルスが苦手なら、ロブを上手くなることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました