【ソフトテニス】スイングが小さい方が球速が上がる?

モブ。ログ。

スイングを大きくすれば、球速が上がると思っていませんか?

スイングは大きくなれば、球速が上がる訳ではありません。

ブレないとスイングはコンパクトになる

球速を上げようと思って、スイングスピードを速くしようとする場合、スイングが大きくなりがちです。

それを、パワーが生まれると思ってはいけません。

大きくなるということは、ラケットのスイングに対して、身体の軸がブレていることになります。

ボールとラケットがインパクトするときに、脇が開きすぎていたり、頭が傾いたり、腰が抜けていたりすると、ボールに力は伝わりにくいです。

強いインパクトでボールに力が伝わる時は、脇はしまり、軸はブレず、身体を絞るような形になる為、スイングは無駄がなくなり、小さくなるのです。

回転が弱いと大きく動く

独楽(こま)を思い浮かべればわかりやすいです。

独楽は回し始めは、一定の動きをします。

しかし、止まりかける時に、中心がブレて大きく揺れ動きます。

大きく揺れ動くというのは、回転が弱くなるから起きるのです。

回転が強いとブレません。

逆に言うと、強い回転はブレては起きません。

それは、スイングも一緒です。

大きくなるスイングは、回転が弱い状態です。

回転力が弱いことは、ボールに伝える力が弱いということです。

頭を整理する

重いものを持つ時は、身体から遠いところで持つ時、持ちにくいです。

ラケットが、身体の遠くでボールをインパクトする時は、すごくボールを重く感じます。

詰まってい打つ時も、すごくボールを重く感じます。

重いものを持つ時、身体から離さないで持つと思います。

それは、その方が力が入りやすいからです。

無駄にボールの重さを感じないように打つことが、ボールに上手く力が伝わっているということなのです。

勘違いしてはいけないません。

ボールに力を込めないでいいのが、上手く力が伝わっているからであって、

ボールに力を込めないといけないのが、上手く力が伝わっていないからということなのです。

そうすると、必要以上の大振りというのは、わざわざ力が伝わりにくくしているということになります。

大きいは速いとは違うことということ。

それでもイメージしにくいならば、スイングの切れ味を出すようなイメージで、シャープにスイングすると考えてみてはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました