【ソフトテニス】ステップは踏み続ける、3つのステップ

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、フットワークが上達に欠かせません。

そのフットワークの中の1つに、ステップワークがあります。

ステップが上手くなれば、ボールに遅れたり、準備が遅い、といったことも少なくなり、ボールとの距離も上手く取れるようになったり、バランスを崩しにくくなるので、安定感がつくことで、ミスが減ります。

ステップワークは、主に3つに分かれます。

ボールが来る前

1つ目はボールが来る前にするステップです。

身体は動いていない状態から、1歩目を出すよりも、1歩動いた後の2歩目の方がよりスムーズに動くようになっています。

身体は、静から動よりも、動から動の方が円滑に動きます。

ボールが来る前、完全に静止しているとボールへの反応というのは遅れます。

その前に軽くジャンプして、身体を少し動かした状態にして、ボールが来て反応しやすくします。

それが、よく言われるスプリットステップです。

ボールが打たれる直前に軽くジャンプして、膝が軽く曲がる状態にして、打たれたボールの方向に反応する為にしているのです。

膝が軽く曲がることで、上半身の力みをとる作用もあります。

ボールを打つ前

2つ目はボールを打つ前に、ボールの軌道線や、打点に入るためのステップです。

ボールが来た方向に対して、そのまま前足を出そうとする場合、フォア側だとクローズスタンスになりやすくなりますし、バック側に来た時は上手く回り込めずに流れてしまいます。

そうすると、打球に対しての歩幅の調整も上手くいかず、打点も少なくなるし、打てる角度も少なくなり、速いボールも打ちにくかったりします。

それを防ぐ為に、サイドステップを軽く入れ、ボール方向に動くことで、身体のバランスを崩しにくく、視野を広くとることもでき、身体をボールの軌道線に寄せることができ、懐を広くしてボールを打てる状態をつくれます。

ボールを打ったあと

3つ目がボールを打った後のステップです。

ソフトテニスは、ゴルフや、野球などと違い、打ったならそのままではいけず、次また返ってくると思って置かなければいけません。

なので、打ち終わったら、ボールを見届けるだけではなく、ボールを打ち終わったら、定位置に戻るよう足を運ぶか、打ったコースに対して、どこにボールが飛んできやすいかという予測を立て、足を運ぶようにしなければいけません。

その、次の予測を立てて動くことが3つ目のステップになります。

そして、またそこから、ボールが打たれる前のステップ、1つ目のステップをするという流れになります。

ソフトテニスは、サーブが打つか打たれるかすると、そのポイントが終わるまでは、ステップを刻み続けなければいけないのです。

1つ目のステップ⇒2つ目ステップ⇒3つ目ステップ⇒1つ目⇒2つ目⇒3つ目⇒1つ目に2つ目⇒3つ目⇒

という繰り返しなので、ラリーが続けば、ステップが刻めない時に、ミスの可能性は上がります。

だから、リズムが大事ということでもありますし、足を動かなくなるとミスが増えます。

足を動かせというのはそれだけ準備をすることに繋がるので、フットワークの上手い選手は強いのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました