【ソフトテニス】ストレスに弱いとプレイが単調になる

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは感情がプレイに表れます。

不安になると振り方が鈍くなったり、イライラすると雑になりやすかったり、余裕ぶっこいていると、フットワークが鈍くなったりします。

その中で、ストレスに弱い場合、プレイが単調になってしまいます。

以下のことに当てはまる場合、ストレスに弱いです。

しかし、ストレスに強くなる方法もあります。

後衛の場合

ストレスに弱い後衛の場合、ラリーを続けたくない特徴があります。

どういうことかというと、すぐに前衛にアタックしたり、前衛が出てくれと思って、パッシングを常に頭の中の選択肢で、優先的にしています。

その為、ミスしたくないし、打ち負けたりしたくないし、でも体力的にはキツイから、ラリーを続けることが出来ず、点をとれる可能性が低くいボールでも、すぐ前衛にぶつけにいったりして、体力的にも精神的にも楽になりたがります。

そして、前衛には点数をとってくれ!とかなり求めています。

しかし、前衛がミスしたり、なかなか攻めてくれなかったりするとイライラします。

でも、信用しきれていないから、なかなかラリーが続けれず、自分が決めようとしすぎます。

前衛の場合

ストレスに弱い前衛の場合、ビッグプレイをしたがる特徴があります。

早く点数がほしいから、ポジションに入るよりも、ポーチで決めたい、スマッシュで決めたいと、思う気持ちが強すぎて、ポジション取りを細かくしなくなりがちです。

ポジションを細かくとるのは、体力的にもキツイですし、後衛を信じなければいけません。

点数がリードしている時はいいですが、点数で負けている時は、後衛を信じきれなくなってしまい、相手の構えの状態的に、ポーチ成功の確率が低いボールの場合でも、ポジションをとって相手に気持ちよく打たせないようにすることよりも、早く点数がほしいから、ポーチにいきたがります。

スマッシュも同じように、追うことばかり考えているので、最初から下がっていすぎたりしています。

しかし、ポジションで相手に全然プレッシャーをかけきれていなかったりしているのです。

ストレスに強くなるには

ストレスに強くなるためには、まずフィジカルをつけることです。

持久力、筋力など、フィジカルです。

体力的にキツかったりすると、確実にストレスを感じやすくなります。

キツいとストレスなので、早く楽になりたいと思って、相手のことを考えるよりも、自分の都合が良いように考えてプレイしてしまうからです。

だから、相手としては、こちらの選択肢を見極めやすくなるので、相手からすると、単調で攻略が簡単になります。

体力的に強ければ、攻められていても、我慢して凌いだりして、チャンスがくるまで耐え忍んだりします。

ペアにもイライラしにくくなります。

心と身体は密接に関係しています。

精神を鍛えるには、まず肉体からです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました