【ソフトテニス】ストロークでスライスになる理由

モブ。ログ。

ストロークで狙ってないのに、スライスがかかってしまい、アウトしてしまう、ボールの威力がない、スピードが出ない。

それは理由が分かることで、改善するのは早くなります。

知らないから、改善が難しいのです。

スライスになる理由が分かれば、早ければすぐにでも効果が出るでしょう。

画像はイメージ像です。

スライスになる理由

スライス回転というのは、ボールの下側をラケットが通ることで起きます。

ほとんどの選手がウエスタングリップで、ラケットを握っています。

その為、基本的には、スライス回転がかかるのは打点が身体の前の方で、ボールにラケット面が当たっていないことになります。

それは、骨格状、腕は体の後ろから前の方に持っていくと、手首が回る為、打点が前で打つと、ラケット面は、ボールの上側を通るからです。

つまり、打点が後ろ過ぎることで、ボールの威力に負けてしまい、力を逃がす為にラケットを下に滑らすことで、スライス回転がかかるのです。

もしくは、グリップが薄くイースタングリップ気味に持っている為、ウエスタングリップの選手と同じように打つと、スライス回転がかかるてしまうのです。

スライスはダメなのか?

ストロークで、基本的にはスライスはダメと言われていますが、個人の意見では、必ずしもダメとは思いません。

しかし、スライス回転がかかるストロークで、勝ててないのなら、変える必要があると思います。

スライスの特徴は、デメリットはボールが遅くなってしまうことと、コースや軌道を狙いにくいことです。

しかし、メリットとしては、バウンドが予測しにくい、跳ねにくいというものもあります。

なので、スライス回転を狙って打ち分けれたりできるなら、とても武器になると思います。

スライス回転を改善

スライス回転を改善する方法は、身体の前でボールを打てるようになることです。

身体の前というのは、ラケットを構えて、テイクバックをとり、スイングする時に、踏み込んだ前足よりも、ラケット面が前でボールを打ててること、後ろ足の膝が前を向いてることです。

そうすることで、インパクトを前でできることで、体重移動によってボールに負けず力を伝えれて、手首が回りボールの上側をラケット面が通ることになります。

慣れないうちは、上からボールを落とす、一本打ちをするのがいいでしょう。

ラケット面が前足よりも前で、後ろ足の膝が前を向いてボールに当たるところに、ボールを落として一本打ちをします。

その時、前足と後ろ足の内ももと内ももが、寄りあうように打つと、骨盤の回転を覚えることができ、身体の前で打つという感覚が身につくでしょう。

イースタングリップ気味の選手の場合は、ウエスタングリップに握り変えることをオススメ方します。

しかし、イースタングリップ気味では、高いボールに対しては力は入りやすいのですが、通常のストロークでは、力がウエスタングリップよりも伝わりにくいので、どうしても打ちたいのであれば、後ろ足の蹴り足を強く意識して、下半身の力をもっと力強く使えるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました