【ソフトテニス】セカンドサーブを強くすると、試合に強くなる

モブ。ログ。

ファーストサーブは、サーブ練習で重点的に練習しますが、セカンドサーブはどうでしょうか?

ファーストサーブの弱い版が、セカンドサーブという意識にしてるから、セカンドサーブをそんなに練習しなくてもいいと思っていませんか?

硬式テニスの、あのフェデラー選手が、『人生で1番練習したのはセカンドサーブ』と言っています。

ソフトテニスは、セカンドサーブがかなり弱い部分になります。

セカンドサーブていうだけで、攻めてこられる。

そう思ってしまうくらいです。

しかし、セカンドサーブを試合で打たないということの方が難しいです。

そこで、今回はセカンドサーブを深堀していきます。

それでは↓↓↓

セカンドサーブが上手くなると、ファーストサーブが上手くなる

セカンドサーブはそもそも必ず入れる前提で打ちます。

その為に、セカンドサーブの延長線がファーストサーブになると、ファーストサーブの入る確率が上がります。

セカンドサーブが上手くなるというのは、試合に強くなると言えるのです。

セカンドサーブの延長線がファーストサーブ

ファーストサーブの弱い版が、セカンドサーブというのが一般的な考え方になっていますが、これは良くない考え方です。

確かに、セカンドサーブはフォルトしてしまうと、ダブルフォルトになってしまうので、入れにいくのは、仕方ありません。

しかし、考え方を変えるのです。

セカンドサーブの強い版が、ファーストサーブです。

そりゃそうだろう、と思うかもしれませんが、少し考え方の順番を変えると、色々と変わるのです。

強いセカンドサーブ

ファーストサーブの弱い版が、セカンドサーブというふうに位置付けしとくと、セカンドは弱いものだから、攻められると思います。

しかし、それが逆転すると、セカンドサーブでも攻めるという意識になります。

それは、セカンドサーブとファーストサーブのフォームが、変わらなくなるので、リズムがつくれます。

リズムが出来ていると、準備も早くなりますし、不安もなくなるので、攻められにくくなり、むしろ、それは攻めることにも繋がります。

トーナメントを勝ち抜くには負けない強さが必要です。

セカンドの強さは負けない強さです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました