【ソフトテニス】ソフトテニスでの集中力とは?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

色んな競技や仕事でも、各場面で集中力というものがあります。

集中力が足りない、集中できなかったなど、試合ではよくありがちです。

筋力などとは違い、目に見えないものですが、メンタルとはまた違うものです。

競技によって集中することが違う

陸上、バスケット、サッカー、バレー、卓球、バドミントンなどの、どんなスポーツにおいても、集中というのはあります。

将棋や、オセロ、囲碁、麻雀などの、どんな競技でも、それもまた集中というのはあります。

しかし、集中というのを、ひとまとめにするものの、身体を主に使うスポーツ、頭を主に使う競技では、集中する感覚というのは違うはずです。

それがわかりやすいのは、陸上です。

陸上には、100mのような短距離と、マラソンのような長距離では、間違いなく集中するものが違います。

100mと、マラソンでは、スタートの時の、音に対する集中は、全く違うものでしょう。

競技によっては、五感や、能力のなにに集中するかが、違うと言うことです。

集中力がない時に起きること

ソフトテニスで、集中力がない、という時に起こることはどういったことでしょう?

それは、ミスが起きることです。

集中力がない時、どういったことが起きて、ミスが起きるのか。

前衛が気になってしまった、打つコースを先に見てしまった、ボールとの距離がズレた、ポジションに入るのが遅れた、迷いが出たなど、集中力がない時は、そういったことが起きがちではないでしょうか?

それは、なにかに集中していないから、起きること言えます。

前衛と後衛で集中の種類は違う

前衛と後衛とでは、見える景色が違います。

前衛としていれば、相手前衛はほとんど見えません。

後衛としていれば、相手前衛は見えています。

後衛は、打つボールを集中して見ることで、ミスが減ります。

後衛は、前衛を気にしたなら、良いボールが打てなくなります。

それは、ボールを見ることに集中していないからといえます。

後衛は、打つボールに集中していれば、その視界の中に、相手前衛がぼんやりと見えます。

前衛は、打つボールに集中するのは、大事ですが、後衛よりも距離が近いので、打たれた後でボールを追っていては、間に合いません。

相手の打つ体勢、動作、ボールの位置など、相手の様子を見ることに集中していると、ボールに反応できます。

ソフトテニスの集中力とは

ソフトテニスにおける、集中力とは、何をすることに集中するのかというと、見ることに集中する力でしょう。

ボールを打ち終わるまで見続ける、相手の様子を見極める。

試合中に、『集中』と掛け声を言ったり、言い聞かせたりするかもですが、何に集中するかということを、分かっていなければ、曖昧なものになります。

ツーバウンド、アウト、ネット、ワンタッチが起きるまでは、【見ること】に集中する強さが、ソフトテニスでの、集中力の1つのヒントになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました