画像はイメージ像です。
タメをつくって打て!
タメはつくって打つことで、威力あるボールを打てます。
しかし、タメはつくり過ぎ、タメ過ぎはダメなんです!
タメ過ぎは力を無くす
タメようタメようと思って、テイクバックを大きくとりボールを待って待って打つ!
これでは、タメ過ぎて力を無くします。
例えば、助走をつけてボールを投げることで考えると、ボールを投げる時に、利き腕が後ろに引かれて投げますが、利き腕を後ろに引いた状態で止まり、引いた状態で助走をつけて投げるとどうでしょうか?
引いた状態で止まり、投げる方がボールは遠くまで投げれませんし、遅いし、肩にも負担がくると思います。
ソフトテニスでタメ過ぎも同じような形で、身体でつくったエネルギーを上手くボールに伝えれなくなります。
ドラゴンボ〇ルのように、タメ過ぎるくらいタメて、か〇はめ波を撃つように、ソフトテニスで打ってもそれは、打つ力は弱まり、一緒のようにはなりません。
止まった状態から動くのは力がいる
タメ過ぎるというのは、身体の動きを完全に止めることになります。
実は止まっている状態から、動き始めるのは力がいるのです。
それはボーリングのボールや、重いものでもいいですが、動き始めというのは力が入ります。
しかし、動いている状態のものを動かそうとする時は、進行方向と逆の向きに動かそうとしない限り、力はあまりいらず、動かせます。
つまり、タメ過ぎは、タメになってなく、止まることに近い状態になるのです。
スイングし始めると最後まで
タメ過ぎは止まることに近い状態になります。
それは体重移動、回旋運動を中途半端にすることになります。
ボールを打とうとする前に、ステップインしてスイングし始めますが、タメ過ぎはステップインしたものを無くすことになります。
それは助走をして、一回止まって投げるということと同じになります。
助走のエネルギーをそのまま伝えて投げないと、意味が無くなるように、ステップインして生まれた体重移動と回旋運動の勢いを無くさないように、スイングし始めると最後まで、そのエネルギーを効率よく伝えるには、タメ過ぎてはいけません。
自分のタメる感覚のやりすぎてもいけない、無さすぎてもいけない、丁度いいを探しましょう。
コメント