画像はイメージ像です。
ダブルフォルトは、試合ではもったいない失点であり、相手がしてくれると、ラッキーな得点です。
その、ダブルフォルトのダメージを少なくして、ダブルフォルトのラッキーを活かすことが、ダブルフォルトか起きた後の、心理状況を意識することで、できることがあります。
サービスサイドで、ダブルフォルトをしてしまった後
ダブルフォルトを、自分がしてしまった場合、特に、クロス側でのサーブでダブルフォルトをしてしまった場合、気をつけておくことがあります。
それは、次のファーストサーブを入れることを、優先させることです。
当然、サーブは入れることを意識していると思いますが、セカンドサーブを打つ時は、ダブルフォルトをしないようにと、ボールを見届けてしまいやすくなります。
その為、打った後の返球体勢をとるのがおろそかになり、テンポを上げられて打たれると、ミスに大きく繋がりやすくなります。
失点したくない意識から、起きてしまうことです。
クロス側でダブルフォルトをしてしまうと、逆クロス側で連続でサーブを打たなければいけないので、ダブルフォルトが過りやすくなりますので、ダブルフォルトをした後の、サーブは確率を上げる意識が、次の失点をしにくくなることに繋がります。
レシーブサイドで、ダブルフォルトで得点した後
今度は、逆に相手がダブルフォルトをしてくれた後です。
逆のパターンで、相手がファーストサーブをミスして、セカンドサーブを打つとなると、サーブのコースは甘くなることが多いです。
その為、セカンドレシーブで攻める意識を高めておいていいでしょう。
さらに、ライジングだったりして、テンポを上げることで、相手がセカンドサーブが入って安心した所を狙ったり、ツイストを打ったりすると、相手の虚をつく攻撃になり、追加得点しやすくなります。
相手の心の動きを意識しよう
ダブルフォルトなどは、してもされても、何も考えないで次の点数にいくことは、少ないです。
少なからず、した後は、ネガティブになりやすいので、それをわかった上で、それ以上に悪くイメージをもたないよう、上手く切り替えれることが大事です。
された後は、相手の表情などをみて、硬くなっているのか、切り替えてそうなのかなどを考え、そこにつけ込むことで、試合の中での良い流れが起きたりします。
試合では、相手がいます。
自分のことばかり考えてもいけません。
相手にどう思われるか、相手がどう思っているか、それがダブルフォルトを活かす、重要な要素です。
コメント