【ソフトテニス】ダブル後衛が相手なら、気をつけること

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、後衛、前衛と分かれることが多く、オールラウンダーがまだ多くありません。

そんななか、相手が2人とも後衛の、ダブル後衛は、小中学生や、高校でも女子ではダブル後衛のペアは多くいます。

戦い方で気をつけることを知るだけで、対処できることも多くあります。

タイプを知る

相手がダブル後衛で、どういうタイプのダブル後衛かを知ることが大事です。

ダブル後衛で、ロブで走らせるのような形で、こちらの陣形が崩れそうなのを見て、前に出てくるような相手なら、前衛もできるタイプです。

しかし、そういった場合でも、前に出てこなければ、前衛は不得意ということです。

バックが苦手な方はいるのか、フォアの球筋、スピードなど、打ちやすい方はどちらか。

相手のタイプがわかると攻略しやすくなります。

陣形を崩させる

ダブル後衛は、後ろに2人ともいるので、守備力が高いです。

その為、強打を打ってもなかなか攻めれません。

むしろ、強打をいなされて、ロブで走らされるのは、なかなか苦しくなります。

なので、それをどうやって崩すかが大事になります。

前衛が苦手そうならば、ショートボールやツイストを上手く使い、前に出させたり、長いボールよりも、角度のあるボールを打つなどして、陣形を崩すと、スペースができるので、攻めやすくなります。

サーブレシーブの確実性

ダブル後衛は、攻撃力が低いので、なかなか得点を重ねるのは難しいです。

なので、サーブレシーブの確実性をあげることによって、セカンドサーブでは、レシーブでの強打で、攻められやすくなってしまうので、ファーストサーブの確率を高めるだけで、相手に得点を与えにくくすることは、とても重要です。

そして、相手のサーブをアウトしたり、ネットしないようにすると、相手に攻めるチャンスを確実に減らせます。

サーブレシーブで失点しなければ、勝つ可能性はグッと上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました