画像はイメージ像です。
ソフトテニスでは、1点の中で、ラリーが続いたりして、ピンチになったところが、相手の油断によりチャンスになるような、ピンチはチャンス!といったことがあります。
しかし、それと同じように、チャンスボールが苦手で、チャンスボールこそピンチのような、チャンスがピンチ!な選手がいます。
チャンスボールが苦手な選手のほとんどがやっている癖があります。
ボールの行き先を見る
チャンスボールが苦手な選手は、自分の打ったボールに対して、自信がありません。
その為、不安なので、自分の打ったボールがどうゆうふうに、飛んでいくのか見てしまう癖があります。
その為、ボールを完全にうち終わる前に、ボールから目を離してしまいますし、頭もブレてしまうので、身体がブレます。
そうするとラケットに上手く当たらなくて、ミスしてしまいます。
特にチャンスボールは、高く弾むボールな分、高低差があるので、ボールを打ち終わるまで目を離さないようにしないと、ミスしやすくなってしまうのです。
打つコースを焦って見たりせず、ボールを完全に打ち終わるまで見続けましょう。
前衛を見る
チャンスボールが苦手な人は、コースを見るのと同じように、相手前衛を見てしまいます。
前衛に取られたらどうしよう、コースがバレているのではないかなどで、不安になります。
コースを見るのと同じような形でミスをしてしまいます。
しかし、前衛の立場からすると、チャンスボールは甘いボールを近くから、高いところで打たれるので、基本的には、上手く反応出来ないものです。
正面でも、思いっきってアタックされると、ほとんどとることは出来ません。
正面にいくかもしれませんが、ボールに集中して思いっきって打ってみてください、どんどんミスは減り、チャンスボールが得意になってきますから。
逆の手が死んでいる
チャンスボール打ちが苦手な選手は、身体を半身にしてからの、ボールとの距離感が分かっていない選手が多いです。
なので、正面を向いた状態でボールに入ったり、チャンスボールなのに、詰まった打点で打つ選手が多いです。
そのほとんどの選手が、ラケット持たない手を使えきれていないからです。
チャンスボールに対して、ラケットを持たない手を向けることで、半身になり、距離感も掴める状態で、打つ体勢がとれます。
そうすると、チャンスボールに対して、力みや詰まりも無くなり、安定したボールを打てるようになります。
コメント