画像はイメージ像です。
前衛は、試合では、基本的に、ストロークを打つことは少なく、レシーブも逆サイド側がほとんどです。
しかし、前衛も正クロスで乱打をすることを、おすすめします。
打点が後ろになる
逆クロスだけで乱打をしていると、流し方向ばかりになります。
流し方向には、引っ張る流し方と、流す流し方があります。
流すことは、打点が前でも、後ろでも流せます。
それが、打点を前にして引っ張る流しと、打点を後ろにして流す流しの違いです。
練習を続けると、身体は、楽な動きを覚えてきます。
打点を前にするのは、早く動かなければいけませんし、早く準備をしなくてはいけません。
逆クロスばかりで練習すると、知らず知らず、身体は打点を後ろに設定てしまい、流すことをしがちになります。
正クロスで引っ張ることもしておく
正クロスでの乱打では、意識するところがあります。
それは、アレーコート(二本線)に返すことです。
打たれたボールを返すことは、引っ張ってる訳ではなく、合わせているだけです。
それでは、正クロスでの乱打の目的が果たせません。
正クロスでは、ボールを引っ張るようことが大事です。
その為、しっかりとボールが面をとらえるのならば、サイドアウトしてもいいので、アレーコートに打ち込む意識でボールを打ちましょう。
そうすれば、打点は前でとらえるようになります。
チャンスボールに強くなる
打点を前でとらえるようになると、チャンスボールに強くなります。
意外にも、前衛はチャンスボールが苦手な選手が多くいます。
それは、チャンスボールは、ボールが弱く、遅いので、打点を前にして打たなければいけないからです。
流しばかりやっていると、打点が後ろになれると、チャンスボールも、自分の手元にくるのを待ってしまいます。
その為、ボールは低い位置で打たなければならなくなり、ネットにかけたり、アウトしてしまったりします。
前の打点の感覚を養うためにも、正クロスでの乱打をおすすめします。
コメント