画像はイメージ像です。
ソフトテニスで、相手のボールが短く、浮き上がったボールというのは、チャンスで攻め時ですが、苦手な選手も多くいます。
そんな選手は、チャンスがピンチになりがちです。
それを上手く打つ為に優先することが、長いボールとは違うから、苦手だったりするのです。
チャンスボールがチャンスで無くなる瞬間
短く遅く、浮き上がったボールというのは、チャンスボールです。
そんなチャンスボールでも、バウンドして低くなればなるほど、チャンスではなくなります。
逆にネット近くの短い低いボールといのは、難しいボールになります。
まず、強く打つのは難しいですし、コースも狙いにくいボールです。
なので、短いボールというのは、待ちすぎたり、落としすぎたり、見すぎたりしては、難しくなっていきます。
踏み込む時間がもったいない
ネット近くで、短く遅いボールで、バウンドしてネットよりも、少し浮き上がりそうなボールという場面は、チャンスボールでは、よくありがちです。
そんな時は、少しでも早く、ボールの位置にいき、構えて打たなければ、難しいボールになってしまいます。
構えて打つ時に、踏み込む動作を普段は入れますが、短いチャンスボールは、ボールを遠くに打つ必要がありませんので、踏み込む動作を入れるとワンテンポ遅くなります。
踏み込むと、ボールが低くなるので、踏み込む動作を減らしたり、踏み込みながら打つといった、打ち方をすることで、高い位置でボールを打つことができます。
時間を奪うことが大事
踏み込みながら打つだったり、踏み込まないで打つというのは、踏み込んで体重移動をしっかり使うよりも、遅いボールになります。
しかし、短いボールは速いボールよりも大事なことが、相手に時間を与えないことです。
速いボールというのは、そもそも有効な理由は、相手に構えさせたり、判断させたりする時間を減らすことです。
それは、相手に時間を与えないことと同じです。
短いボールは、しっかり構えて、踏み込んで打つ時間をつくると、相手に構えさせたり、打つコースを判断する時間を与えてしまう可能性が増えます。
それよりも、タイミングを速めて打つことで、相手の体勢が整ってない時や、相手が判断する時間をなくすことができれば、そこまでボールのスピードは速くなくとも、有効なショットになります。
イメージとしては、パワーショットを打つよりもライジングで打つイメージです。
高い位置でボールを打てば、ミスが少なく、相手に時間を与えないで、チャンスをチャンスとして扱えるでしょう。
コメント