【ソフトテニス】ツッコミ癖があるなら、胸を張って構えてみよう。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

体がツッコむというのは、上半身が優先してボールを取りに行こうとしている時、起きやすいです。

つまり、足が動いていない時、ボールに届くよう、身体が動いているのです。

しかし、なぜツッコんではいけないのか?

ツッコんだら回転軸は下向きに倒れる

上半身が優先的にボールに届かせようとすると、前方に前傾姿勢になりやすいです。

そうすると頭の位置と、身体の重心になる部分を結んだ線が、下向きに傾くように倒れていることになります。

わかりやすくいうなら、ボールを打つ前に、頭とおしりを結ぶ、背骨が相手コート側に倒れることになるのです。

立位状態で、手を横に水平に伸ばし、顔を下を向くようにして、身体を左右に回すと、手の先は地面側に向くことがわかると思います。

その状態で、身体を回転してボールを打とうとしても、ボールはネットになることが多いということです。

腰を伸ばして、回転軸を起こそう

ツッコミ癖を治すには、腰を伸ばすことが大事です。

猫背みたいになってしまうのは、あまりよくありません。

肩が張るようになるのもよくありません。

腰を伸ばすと、自然と胸を張ることができ、ラケットを軽く両手で持っておくことで、ツッコむことが少なくなるでしょう。

腰を伸ばすと、前傾になっている時よりも、下半身を落とすこともスムーズになるので、安定感も増します。

ワンポイント!

フットワークでボールの近くまでよることが大事!

もしくは立ち位置を少し前にとるなど、自分に合った工夫をしよう!

トップ打ちは回転軸倒れていい

普段のストロークなら、頭が倒れることはよくありませんが、トップ打ちなどはOKです。

特に、短くて高いボールなどは、回転軸が倒れて問題ありません。

それは、ボールを下に向けて打たないといけないからです。

距離が短く、高いところから、ボールを横に飛ばしたなら、アウトしてしまいます。

そのために、トップ打ちというのは、傾いてもいいです。

しかし、距離が遠いとこからのトップ打ちは、失速したり、角度の問題から、ネットする可能性があるので、傾いて打っていいのか、身体を起こして打つのか、というのを判断することは必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました