【ソフトテニス】ツーバウンドするまでは、集中を切らすな

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボレーをしても、トップ打ちでサイドを抜いても、ボールが壁に当たること以外では、ツーバウンドするまでは、安心してはいけません。

相手はフォローする

ボールがツーバウンドするまでは、安心してはいけません。

相手が弱かったりする場合は、ボレーをされた時点で諦めて、取れるようなボールにも反応出来ずに、決めれることはあります。

しかし、相手のレベルが上がっていくと、ボレーをされると予測をしたり、ボレーをされる前提で打ってこられたりします。

その為、相手はフォローが早く、簡単にはボレーも決めさせてくれません。

パッシングにしても、レベルが上がれば、前衛の横を抜けても、後衛は追いつき返球してきます。

相手はフォローをしてくるものと思い、ツーバウンドするまでは、集中を切らしてはいけません。

フォローされる前提で動く

相手がフォローしてくるものと思い、その前提でボールを決めにいったとしても、その次まで仕留めにいく癖をつけましょう。

ボレーをしたり、パッシングで抜いたりして『決まった』と思ってくれる相手には、返しさえすれば、状況はイーブンに戻せるという、心理になります。

それが、確実に仕留めにこられるよう、集中を切らさない相手となると、安易に返しても決められると思ってしまい、フォローでも精一杯にも関わらず、厳しく返さなければという心理から、ミスに繋がったりします。

それだけ、ツーバウンドするまで、集中を切らさないのであれば、相手にプレッシャーをかけていき、ポイントを確実にすることができます。

流れをものにする

ソフトテニスでは、確定要素はないのですが、なにか、流れというものがあります。

これは、決まるはずのボールが決まらないなど、そういったところから、良い流れから悪い流れへと、こちら側に傾いてた良い傾向が、相手側に傾く。

そういった時に、起きたりします。

それが、フォローされても、そこまでを確実に仕留めることで、流れを渡さない、流れをものにすることにつながるでしょう。

なので、ツーバウンドするまでは、集中を切らしてはいけまけん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました