画像はイメージ像です。
テイクバックをどうしようか悩む選手は、多くいます。
しかし、そのせいで調子を落としたり、タイミングが合わなくなったり、ボールが入らなくなったりする場合が多いから、さらに悩んでしまいます。
テイクバックで打たない
まず、テイクバックにこだわりを持つ前に、テイクバックでボールに与える力が、大きく変わるわけではないことを知りましょう。
ラケットを寝せたり、立てたり、手首を入れたり、上から引いたり、下から引いたり、横から引いたりと、色々とありますが、どんな打ち方をしても、ボールはコートに入る選手は入ります。
つまり、テイクバックだけでボールを打つわけではありません。
テイクバックは気にしない
テイクバックは、あまり気にしない方がいいです。
野球選手でも、 バレー選手にしても、硬式テニスにしても、テイクバックや打ち方は、人それぞれで、トップ選手ですら、みな違います。
それは、テイクバックは、身長、骨格、筋力など、人それぞれ違うからです。
今の身体にとって、最適なテイクバックは、気にしないでとれるテイクバックが、効率が良いでしょう。
テイクバックをとるのに、気も力も使わずとれるものが、打つことに、気も力も使えるようになるのです。
狙ったところに打つ練習をしよう
テイクバックを気にするよりも、今のフォームに対して、狙ったところを打てるようにする方がいいです。
テイクバックが良くなるから、狙ったところに打てるようになる訳ではありません。
狙ったところを狙うには、テイクバックだけでなく、身体の連動、面の正確性、感覚の一致などが必要です。
テイクバックが変わることだけで、全部が一度に手に入ることは、ないでしょう。
つまり、どんなテイクバックをとってでも、狙ったところに打てるようになることで、自分にあったテイクバックになっていくでしょう。
コメント