画像はイメージ像です。
テスト期間後など、久しぶりにソフトテニスをする時、思ったように身体が動かなくなっています。
その時、身体の動きを取り戻しやすくするように、気をつけることがあります。
脇を絞っておく
待球姿勢や、テイクバック、スイングにおいて、普段よりもだったり、自分の打つイメージよりも、オーバーに、脇を絞っておくイメージを持っておくことといいです。
身体は、楽をしたがります。
久しぶりのソフトテニスでは、楽(らく)したがって、無意識に足を動かしたくありません。
そして、その分、手が動きたがります。
きつい時というのは、日常でもですが、足元のものを拾う時、手だけで拾いにいこうとしたり、座っている場合、何とか立とうとしないで、物を取ろうとします。
それは、足を動かすというのは、思っている以上にエネルギーを使うからです。
それを防ぐため、脇を絞っておくと、ボールとの距離を縮めようと、足を動かして、身体をボールに近づけていくようになりやすいです。
足を必要以上に動かす
これも、同じようなことですが、フットワークを意識的にするということです。
毎日やっていたりすると、無意識に、相手が打つボールに対して、ステップを踏めたり、リズム良く、ボールに反応が出来ます。
しかし、久しぶりとなると、リズム感などの、感覚的な部分が、イマイチ冴えません。
その分、オーバーにしていて、気づいたら合っていくような形がいいでしょう。
徐々に上げていって合うというパターンもありますが、オーバーにして無駄を省いていく方が、足の筋肉が目覚めやすく、早く感覚を取り戻しやすいです。
身体がかなり訛っていたり、衰えている感覚があるのなら、徐々に上げていく方が、良いでしょう。
止まって打つ意識
久しぶりにボールを打つと、自分のスイングが遅く感じ、相手のボールは速く感じます。
しかし、慌てて打っても、ボールは飛びません。
打つ前に一瞬止まるようなイメージを持つことで、ボールを引き付けて、タメが出来て、面の正確性も上がります。
慌てて打つと、手打ちになりやすく、腰が抜けたようなボールになりかねません。
そして、手に力が入りやすくなってしまい、上半身が出しゃばりやすくなります。
早くボールにたどり着き、一瞬止まるようにタメをつくる意識で、すぐに取り戻そうと、慌てずにすることこそ、感覚は取り戻しやすいでしょう。
コメント