画像はイメージ像です。
ファーストサーブが安定しない、ダブルフォルトが多い。
ソフトテニスでサーブが安定するのは、試合で勝ち続けるのに必要です。
サーブの安定は、メンタルの安定にも繋がります。
フォームの安定
サーブを打つ時に、1回1回フォームが変わるような状態なら、サーブの安定は難しいです。
それは、1回1回ラケットが通る軌道が変わるということと、自分が頭でイメージしたボールの軌道も毎回変わってしまうことになるからです。
その為、フォームを一定にするいうことがとても大事です。
フォームを安定させるトスの手
フォームを一定にしましょう、と言っても、それがなかなか難しいのですが、それを安定に導いてくれるのが、トスを上げた方の手です。
トスを上げた方の手を、トスをあげた後、そのまま、しっかりと上に伸ばし、高いところまであげて、サーブのスイングをするまでキープしておくのです。
そのまま、高いところで伸ばし、キープすることで、重心が安定します。
高いところで伸ばしてキープ出来ない場合、それは重心が不安定になっています。
それを見極めることにも繋がりますし、重心が安定するということは、その後のサーブのスイングはフォームが崩れずに打てます。
重心のズレはフォームの乱れに直結します。
ワンポイント!
ボールを持たず、サーブのフォームをし、打つ前の膝を曲げたところで、キープ出来る、フォームになりましょう。
トスの手を下げないことで球速UP!
トスの手を下げないことによって、重心の安定にも繋がり、サーブの成功率は上がりますが、それと同時に球速も上がります。
サーブを打つまで、トスの手を下げなければ、膝のタメができた時に、弓矢の弓のように、身体をしならせることで、背筋と腹筋を使えるようになるのです。
大きい筋肉を使うことが、効率よくパワーを生み出します。
わかりやすいのは、バレーの選手のスパイクです。
バレーの選手は、打つ方ではない腕を、スパイクを打つ前まで高く上げ、打ちます。
そうすることで、滞空姿勢を保つということもありますが、背筋と腹筋をしっかり使えるようにするのです。
コメント