【ソフトテニス】トレーニングしても、強くなれない?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、冬の時期は、日が出ている時間も短く、コートが使えない日も多くなったりして、トレーニングを多くすることが多くなったりします。

しかし、トレーニングをしても、練習した時に、上手くなっている感覚がない、ということもあるんじゃないでしょうか?

すぐには結果でない

トレーニングで身につけるのは、筋肉です。

練習では、技術や、感覚といったものが、手に入り、技術や、感覚は、一瞬で身につける時もあります。

しかし、筋肉は、そういった一瞬で身につけれるものではなく、時間がかかります。

そのため、なかなか自分の実力が上がっているのかを疑ってしまい、トレーニングを熱心にしなくなってしまったりします。

ですが、筋肉がつくということ、身体能力が上がるということです。

身体能力が上がったのに、下手くなるということはないと思いませんか?

すぐに結果が出ないですが、トレーニングは、自分の能力を上げてくれます。

トレーニングを信じれなくなる

トレーニングは、自分の能力を上げてくれるものだと、分かっても、トレーニング期間中は、ついつい、トレーニングを信じれなくなってしまったりします。

それは、肉体的に追い込むので、疲労が溜まるのが肉体だけでなく、メンタルも疲弊します。

そうなると、今頑張っていることに、自信持てず、トレーニングを信じれなくなってしまいます。

ですが、しないよりは、強くなれるから、全てのスポーツのアスリートは、トレーニングをするのです。

しない理由を探す

トレーニング期間中は、しんどくなり、しないでいい理由をできるだけ探そうとします。

『トレーニングは意味があるのか?』

『トレーニングやるよりも、ボールを打つ時に集中した方がいいのでは?』

『練習のときに、疲労が溜まっていたら、効率が悪いのでは?』

など、確かに、トレーニングをしていない選手が勝つことがあるのも事実です。

ソフトテニスは、トレーニングの文化が少なく、更に、身体能力よりも、技術や感覚の方が勝る時も多くあるからです。

しかし、技術や感覚が優れ、更に身体能力がないよりは、ある方が良いです。

トレーニングをしない理由は、自分がしないでいい理由を探すことがほとんどです。

継続は力なりです。

筋肉は一日にしてならず。

コメント

タイトルとURLをコピーしました