画像はイメージ像です。
ストロークやレシーブでネットが多いと、なかなか試合には勝てません。
ミスで悪いのはアウトするよりも、ネットの方が悪いです。
ネットがアウトより良くないのか、ネットしないようにするにはどうしたらいいのか、知れば、ネットの多さの改善に繋がるでしょう。
ネットとアウトの違い
ネットする場合もアウトする場合も、失点は同じ1点です。
なので、同じと思うかも知れませんが、違うのです。
ネットは、相手コートに届かず失点します。
アウトは、相手コートを通過して失点します。
ここが大きく違い、アウトの場合は、相手前衛がとる可能性がありますし、さわってくれてチップしたりの、ミスをしてくれる可能性が出てきます。
その為、こちらがミスしたとしても、まだアウトの場合は、ミスでなくなる可能性があります。
しかし、ネットは完全に失点にしかつながらないのです。
ネットになるのはボールの軌道
ネットになるというのは、ボールのスピードが速い遅いではなく、ボールの軌道の問題です。
遅くても、ボールはネットを超えますし、速くても、ボールはネットを超えます。
速く打ったから、ネットミスをしたと思ってはいけません。
ネットしてしまったのは、ボールを打つ時に、落下地点をイメージし、ボールを打ち、そのボールの軌道がネットに当たる軌道を通って、落下地点にボールが飛んでいってるのです。
なので、ボールの軌道のイメージが直線的なイメージをもって、ボールを打っているのです。
ネットが少ない選手は、ボールの軌道のイメージが、直線的ではなく、ネットを超える放物線をイメージして、ボールが落ちてコートに入ることを知っている、もしくはイメージをもっているのです。
ネット上の、どの高さを通すか
ネットよりも上の、どの高さを通すかをイメージすることがとても大事です。
そして、放物線でボールはコートに入ります。
ですから、速いからアウトする訳でもありませんので、ネットよりも安心して上を狙って、ボールを打ち、自分の打感とボールの軌道を合わせていき、どの当たりを狙うのかというのを、身につけていきましょう。
そうすることで、思い描いたボールの軌道の、ボールを打てるようになっていきます。
ワンポイント!
まずは、バックアウトは気にしないで、ボールを打ち続けてみよう!
コメント