画像はイメージ像です。
ラケットを横に振る、ストローク、レシーブは、ネットする時はあります。
その時、まず気にしなければいけないのは、ラケット面よりも、下半身を見直しましょう。
目線が変わらないが
低い体勢でボールを打っていると思っても、ネットにボールを引っ掛ける時は、膝が感覚よりも伸びている可能性があります。
しかし、膝が伸びていることに気づかないのは、目線が変わらないからです。
目線は、膝が伸びていても、頭を下げると低くなります。
その感覚でボールを打つと、思っているよりも、ラケットがボールの上を叩いてしまい、ネットになってしまう可能性が高くなります。
おしりの位置が高くなってはボールは飛ばない
おしりの位置がボールを打つ時に、高くなってしまうと、ボールを飛ばす力が弱くなります。
おしりが高い位置にあると、下半身の後ろ側の筋肉が上手く使えず、体重移動があまり出来ません。
そうすると、思い描いている軌道よりも、ボールが飛ばずに、ネットしてしまうのです。
スタンスは狭くなっていないか
スタンスが狭くなっていると、打つ時に、身体がバランスを崩しやすくなります。
バランスが崩れた打ち方をすると、ボールに与える力が逃げてしまい、ボールが飛びにくくなります。
さらに、正確なインパクトができなくなり、ボールが吹いていってしまったり、ガチャ面になったりもしてしまいます。
スタンスは、下半身の力をスイングに上手く使うのに、大事な要素です。
下半身のバネは使えているか、下半身の力で回転出来ているか、下半身の体重移動が出来ているか、これらが上手く出来ている時は、ネットは少なくなります。
コメント