【ソフトテニス】バックハンド、ボールが落ちないなら面は薄くなるように振る

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

バックハンドが苦手な選手に多く見られるのが、上手く面に当たっても、ボールがコートに入らないということです。

そんな選手は、上手く面にバックハンドを当てるのは出来ますが、当て方が不味いのです。

その感覚がわかると、バックハンドがコツを掴むと、得意ショットに変わるという理由が分かります。

フォアとバックの身体の構造の違い

フォアハンドは力んでも入ります。

バックハンドは力んでは入りません。

これは身体の構造を知ることで分かります。

試しに、手を力いっぱい握ってみて、フォアハンドの振りをしてみましょう。

手を力いっぱい握ってみても、フォアハンドは腕が肘が回転します。

同じようにバックハンドをしてみましょう。

手を力いっぱい握って、バックハンドの振りをすると肘は回転しません。

次に、手の力を抜き、パーにしてフォアハンドの振りをしてみましょう。

そうすると、力いっぱい握ってみた時と同じように、肘は回転します。

同じようにバックハンドをしてみると、手の力を抜きパーにしてみたら、肘は回転します。

これがラケットがボール当たると影響します。

フォアは直角にバックは水平

バックハンドが苦手な選手に多いのが、フォアのシュートボールが得意ということです。

フォアハンドは、地面に対して直角になるイメージで、面を厚くボールに当てて振り抜くことで、ドライブをかけようとせずとも、人間の骨格的に振り抜けば腕が前に旋回していくために、ボールに自然とドライブ回転がかかり、ボールがコートに入ります。

これは、狙ってドライブをかけないでドライブがかかっているので、イメージとしてはフラットで、ボールをフォアハンドはインパクトする感覚になります。

それに対してバックハンドは、フラットでボールをインパクトしようとすると、手首がバイクのアクセルを回すように絞る動きになり、ラケット面が上を向いてしまいます。

さらに、バックハンドを打とうとしても、無意識に面を綺麗に当てようと身体は反応するので、ボールをフラットに当てようと、ここでもしてしまい、意識的にと、無意識的にが重なり、ボールはどフラットで当たってしまうので、とても良い当たり方をしても、コートにボールは入らないのです。

その為に、バックハンドは構えたところからそのままのラケットの角度でテイクバックをとり、面が薄い状態のまま振りにいくことで、無意識に力みなく手首が絞られるので、ボールに当たってもそのまま腕が旋回してドライブがかかるのです。

脳の誤解を解く

バックハンドが苦手な選手は、上手くいかなかった経験をつみかさねていて、フォアが綺麗に面をつくって当たった方が良いボールがいくという、経験も積み重ねています。

その為に、バックハンドも綺麗に面に当てなくてはいけないので、フラットに綺麗に当てれてないから入らないのでは?と、手首を絞り、フラットに面を当てないといけないのではという間違った感覚を強く持っています。

構えから、ラケットを引いてそのまま出すと面は薄く出てしまって、ボールに当たらないと思っているのを、振ってみるのです。

そうすると、不思議とボールにしっかりと当たり、自然なドライブがかかり、コートにおさまる現象が起きます。

それを経験して、そのまま振ったら入らないと思う方が入り、しっかりと面をつくって振って入ると思う方が入らないというのを、慣れさせていき、そのまま振ったら入るというのを脳に記憶させ、今までの脳のイメージの誤解を解くことが、打てるようになる重要な項目になります。

脳に覚えさせて、身体に覚えさせていくことで、バックハンドは苦手なショットではなく、得意なショットになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました