【ソフトテニス】バックハンドが苦手な人、野球から学んでみませんか?

モブ。ログ。

ソフトテニスはバックハンド、苦手な人が多いです。

それの理由は、非利き手側ということが大きいです。

その為、右利きでは左半身の使い方苦手なことと、筋力が足りないていないです。

ソフトテニスにおいて、必ずしも筋力が必要な訳ではありませんが、ある程度の筋力は必要です。

そこで、身体の使い方、筋力向上に向いているのが、野球で使うバットです。

これをどう使うか、当然ですが、素振りします。

しかし、素振りするにしても、意識するポイントがあります。

バックハンドが苦手で、家にバットがある方、刮目してく見てみてください。

バックハンドの克服のヒントになるでしょう。

それでは↓↓↓

右利きの人は、左打ち、左利きの人は右打ち

バックハンドは野球にしたら、利き手と逆打ちになります。

バットを持つ手の利き手が下にくる方に構えることです。

野球のスイングは、バックハンドの身体の使い方と、筋力を身につけてくれます。

バットの振り方

バットの振り方でも、腕に意識をやってはいけません。

しっかりと、後ろの足から前の足に体重移動できるよう、前足を軽くあげて振ります。

その時、後ろの太ももと、前足の太ももが近づく感覚で、前足のお尻の筋肉と、前足の内側の太ももに力が入るような感覚があるとバッチリです!

そうすると、へその向きが、骨盤が回ることにより、横から正面に向くようになれば、腰が回ったことになります。

※膝に負担がかかるような感覚であれば、それはよくありません、怪我してしまうので注意してください。

胸を見せたら負け

バットを振る時に、できるだけ胸を正面に向けることを遅れさせることが大事です。

早いタイミングで胸が相手に見える形になると、身体が開いたことになり、コースはバレるは、球威は弱くなるはでよくありません。

胸を見せたら負け。

そう思って、下半身からしっかり動かし、連動させて、上半身の動きに繋げれるようふっていきます。

フォロースルーは片手に

下半身から連動させて、振ったバットは、最後は利き手一本にしてフォロースルーしてあげることです。

そうすると、綺麗なバックハンドの動きが出来て、感覚が身につきます。

スイングスピードは意識せず、しっかりとフォームを意識することが大事です。

手に力が入ったりしてる場合は、腕の力で振っていることになるので、ソフトテニスになったら、手打ちになってしまうので、気をつけましょう。

イメージが重要

なかなか逆打ちは慣れないと思いますが、バックハンドが苦手なので、それは当然の感覚です。

それは、苦手なものが、やればやるほど下手になることはありません。

フォアハンドと一緒で、慣れると意識せず振れるようになります。

そして、バットを振る時に、しっかりとそこにボールがあると思い振りましょう。

そうすることで、顔が動かなくなるので、しっかりとした軸ができ、スイングが出来ます。

もうひとつ重要なのが、そのボールのイメージを低めにしたり、高めにしたり、外にしたり、内にしたり、それをしっかりと真っ直ぐ返すイメージを持って振ることです。

このイメージがあるかないかで、大きく成果が変わります。

これを踏まえて、バックハンドが打てるようになるイメージをしっかりともって、やるといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました