画像はイメージ像です。
バックハンドは肩が前に来る分、打点が少なくなります。
その為、コツを掴むと、打点が少ない分、距離感が掴みやすくなりますが、掴むまでは、打点の少なさが、逆に、距離感がわかりにくくします。
距離感が掴めないのなら、後ろの足で、距離感をとってみましょう。
踏み込む意識を捨てる
踏み込んで打つと、体重移動が起きやすく、強いボールが打ちやすくなります。
しかし、体重移動が出来ても、打点が上手くあわせれなければ、良いボールは打てません。
踏み込んで打つと、自分からボールとの距離を詰めるので、そのせいで、逆に詰まりやすくなり、打点が狭く感じます。
待てばボールはくる
ボールは前から飛んできます。
自分から踏み込んで、距離を詰めなくとも、ボールは待ていると、打点まで飛んできます。
しかし、準備をしてなければ打てません。
そこで、利き足ではなく、後ろの足をボールの軌道に合わせて、踏み込まないでも打てる場所にセットします。
そうすると、速いボールなら、ボールから打ちどころにやってきますし、短い時だけ踏み込んで距離を合わせると、距離感があいやすくなります。
ボールの反発力を利用する
前足を踏みこんだ方が、速いボールを打てます。
しかし、距離感が合わないのであれば、まずは上手くヒットさせることが重要です。
ボールが待ってからでも、自分の所に届くような速いボールは、反発力が生まれるので、踏み込まずとも強いボールが打てます。
短いボールや遅いボールなど、待ってもこないようなボールの時は反発力がすくないので、前足を踏み込み、距離感を把握する時間があるので、体重移動で飛ばすように、するといいでしょう。
コメント