【ソフトテニス】バックハンドの面は、親指でつくる

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

バックハンドで面が薄くなってしまい、打感とボールの行先、軌道のイメージが一致しない。

上手くバックが打てない選手は、ラケットを握っている親指に注目してみましょう。

ウエスタングリップで握る

一般的なウエスタングリップを握ります。

ウエスタングリップは、面を横にした状態にして、グリップを握る形で、ソフトテニスでは、一般的にストロークの時は、ウエスタングリップがメインとなります。

薄く握るイースタングリップや、厚く握るグリップなどでは、この感覚では、ラケットの面のつくり方が変わります。

ウエスタングリップをおすすめする理由は、手のひらの向きと、ラケット面の向きが一緒になるので、ラケット面のイメージがわかりやすいので、バックが苦手な選手は、感覚をつくりやすいです。

親指を下にしてスイングする

ウエスタングリップで握ってスイングしましょう。

親指がしっかりと下にくるように意識してスイングします。

親指がしっかりと下にくるように、ラケットをスイングすると、ラケット面が地面に向かって垂直になります。

それは、ラケットを握らない状態で、手のひらを開いてやると、手のひらがラケット面と同じ向きで、動くことが分かると思います。

そして、その状態で振り切ると、肩甲骨、肩、肘ラケットと返り、面にしっかりとあたり、ドライブがかかります。

親指に重みを感じよう

スイングする時に、親指にラケットの重みが感じるような感覚を持つほど、柔らかくグリップを握りましょう。

柔らかくグリップを握ることで、程よい脱力感が生まれ、身体がしなるようにボールを打てます。

さらに、ボールがラケットに当たった時に、インパクトの感覚がより、わかりやすくなります。

リストを固定しにくくもなり、詰まってしまったボールにも、力みにくく、上手く身体が反応して、ラケットが返り、ドライブがかかりやすくなり、打点も増えます。

親指に意識を傾けて、バックハンドを打ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました