【ソフトテニス】バックハンドは、相手に肩甲骨を見せよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

バックハンドでは肩を入れる、という動作をいわれます。

しかし、なかなかその感覚が掴めない選手も多くいます。

それならば、肩甲骨を相手に見せるようにしてみてください。

回転を作るために上半身をひねる

バックハンドは、フォアハンドと違い、テイクバック時に、すでに、ラケットを持つ肩が相手の方を向いています。

フォアハンドならば、振る前は肩が後ろにある為、スイングと同時に肩を前に移動して、ラケットを振れるので、回転力が生まれます。

バックハンドでは上半身を捻らなければ、肩からラケットまででしか、回転を生み出せないので、強いボールが打てません。

そのため、股関節、肩甲骨、脊椎などの身体の中心線を軸として、回転力を生み出すために、肩を入れる、ということをしなければいけません。

肩甲骨を相手に見せる

肩を入れるというのは、いわば捻ることです。

その目安として、相手に、ラケットを持つ腕側の、肩甲骨が見えるようすることで、上半身が捻れます。

待球姿勢時に、ラケットを利き手の逆で支えておくことで、上半身をスムーズに捻れ、肩甲骨を相手に向けるよう、見せれます。

肩甲骨のパワーが生まれる

肩甲骨を相手に見せる程、捻れると、肩甲骨の、外転内転の力が生まれます。

肩甲骨を相手に見せると、肩甲骨は外転の動きをします。

上半身を捻ると、身体を元に戻そうとする、ひねり戻しの力が生まれ、さらに肩甲骨も、外転してるので、身体を元に戻そうと、内転する力が生まれ、しなりのある、強いパワーが生まれます。

バックハンドでは、上手く力が伝えれないことも多くあり、感覚が掴めません。

肩甲骨によって、力を生み出してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました