画像はイメージ像です。
後衛にしても、前衛にしても、1点が欲しい場面、パッシングが頭によぎります。
しかし、パッシングは前衛がいる側を基本的には狙うので、後衛に返すよりも、点をとるのが難しいボールになります。
パッシングは前衛が出た時が1番の成功率
前衛がポーチに出た時に抜くことが、パッシングで最も成功率が上がります。
前衛が守っている時に、そのコースにパッシングを打つというのは、当然ながら難しいです。
ポーチに出てくれる時というのは、走りはじめているので、逆の方向に戻ることが出来ないので、前衛の進行方向と逆側にボールを打てれば、前衛の近くを通っても、反応は出来ず『あ~~~、逆~~~』て、感じに、目では追えるのですが、そうなってしまいますので、前衛がポーチに出てきた時に、打つのがいいです。
後衛勝負がパッシングに活きる
先程、ポーチに出てきた時に打つのが、パッシングの成功率を上げる方法と、伝えましたが、相手後衛に返さず、前衛が出てもいないのに、パッシングを打ち続けても、前衛はより守りを選択します。
そのために、どんどん、パッシングの成功率は下がります。
なので、パッシングは大事な点数の時に、点をとりたいボールとして、何本も打ちすぎない方が効果的になります。
だからこそ、基本的には後衛勝負で、ストロークをすることがパッシングに活きていくのです。
クロスのテンポを上げる
ストレートに打つ距離と、クロスに打つ距離は、クロスの方が長いです。
そのために、クロスボールの方が、ネットを越すまでの時間が長いので、前衛が間に合う時間が長くなります。
なので、クロスのテンポを速めることで、相手前衛が準備する時間を少なくして、間に合う時間を縮めると、相手前衛は、より速くポーチに行かなければいけないと、焦りますし、早めにポーチに行こうとします。
そうすると、打とうとする時に、相手が早く出てくれるのが見えることが増えます。
その時にストレートパッシングをすると、相手後衛もテンポが早い分、フォローに行くタイミングが遅れますし、相手前衛も、逆を突かれるような形になるので、成功率と決定率が上がるのです。
逆に、ストレート展開でも、クロスにパッシングをテンポを早めて打つだけで、ポジションに入られる前に、前の打点で打つことで、より絞れるコースにも打つことができます。
ワンポイント!
パッシングをミスしても、ミスした雰囲気は出さなければ、前衛が出た時に打ててたら、相手前衛は、見えているのかなとプレッシャーを与えれますし、出てない時は出てない時で、アタックを持ってくるタイプかと、思わせることが大事です!
ミスした感は絶対出してはいけません!
コメント