ソフトテニスでめちゃくちゃ大事なのは、相手コートのコースに、ボールを打ち込むことです。
その時、たまたま、コースにボールがいくのではなく、コースに自分でコントロールして、ボールを運ぶことがとても大事です。
コントロールしているボールとコントロールしていないボール

相手からのボールを返す時に、ナイスコースに打ち込める時があります。
その時、そのボールが自分で狙ったコースなのか、それとも、たまたまいったコースなのかというのがあると思います。
たまたま、良いところに飛んでいったボールというのは、試合中であればラッキーですが、練習中では必要ありません。
練習の時は、自分で狙ったところにコントロールできるよう、ボールを打っていくようにしないと、上手くはなりません。
たまたまナイスボールを打ててるのは、実践的ではないからです。
その時、ボールを狙ったところにコントロールするのに、イメージしておかなければいけないのが、ボールのどこに当てるかということです。
それはビリヤードをイメージすると、すごくわかりやすいです。
ビリヤードから学ぶ

ビリヤードは、ルールは色々とありますが、簡単にいうと、ボールを棒(キュー)で突いて、その突かれて動いているボールが他のボールに当たり、動かして穴(ポケット)に落とすというようなスポーツです。
ラケットよりも細い棒で、ボールを突いてコントロールするのです。
その時、適当に打っては、当然ながら、思った所には転がっていきません。
なので、ボールのどこをどの角度で当てるかというのが大事で、その転がった先のボールとボールが、どの角度で当たるかというのをイメージしないといけません。
それはソフトテニスでも、全く同じです。
ボールの飛ぶ角度が決まるのは当たるとこ

ボールをストレートに打つか、クロスに打つか、逆クロスに打つか、などは、角度の問題です。
角度には入射角と発射角があります。
その2つのうち、ボールが飛んでいく角度、発射角というのが、ボールのどこにラケットを当てるかで決まります。
ビリヤードと同じで、ソフトテニスのボールにも、どこに当てるかというポイントがあります。
ボールを左、真ん中、右と3等分に分けた場合、
ボールの左側に当てると右側に飛び、
真ん中に当てると真っ直ぐ、
右側に当てると左側に飛ぶ。
という事を知っておくことが大事です。
ラケットで打つというと、面で打っているイメージになると思わず、ボールとラケットが点で当たっているというイメージを持つことが大事です。
コントロール出来たボールは強い

試合では、コースとしては甘いが、狙って打ったコースのボールと、
狙ってはないが、コースとしては厳しくいったボールでは、狙って打ったコースのボールの方が強いです。
1試合を通じて、狙ったところ打ててる場合は、コースが甘くなったとしても、自分でコントロールしているから、次の準備ができますので、不安はなく、混戦になっても強いです。
しかし、狙ってない所にボールが飛んでいくと、ボールを見届けてしまって、準備が遅くなったりして、リズムが悪くなったり、点は取れたとしても、ただのラッキーでしかありませんから、混戦になった時、焦りがでやすいです。
ですから、しっかりとボールのどこに当てたら、どこに飛んでいくかというのを、身につけていくことで、たまたま良いところにいってたボールも狙って打てるようになりますし、チャンスボールにしても厳しくコースを打てるようになります。
相手からの厳しいボールに対しても、凌げるようになり、コントロール出来た凌ぎのボールは中々攻められません。
普段から、どこに当てれば飛んでいくというのを意識して、身につけていくことでボールコントロールがグッと上がりますよ。
コメント