画像はイメージ像です。
フォアハンドが苦手な選手に多いのが、打点が前で打てない、引っ張れないというパターンです。
打点を前にするには、小指に意識をやることで、変わってきます。
フォアとバックの違い
バックハンドは、肩が前になるので、打点が後ろになると、ボールに力が伝わらず、ボールが飛びません。
ボールを飛ばそうとするなら、打点が前にならないと、飛ばないので、ボールを飛ばそうとすると、自然と打点が前にしてなります。
しかし、フォアハンドは、テイクバックの時、肩が後ろに来るので、打点が後ろでも、ボールを飛ばそうとできます。
その時、フォアハンドは、腕に力が入りやすいので、腕力で飛ばせます。
力がある選手ほど、打点が後ろになってもボールを飛ばせるので、打点を前で安定して打てなかったりします。
小指からスイングする
打点が前にするコツは、グリップを握る小指になります。
フォアハンドを打つ時のスイングで、腕を動かそうとする時に、小指からラケットをスイングするように、スイングしていきます。
そうすると、腕の振りが肘から出るように振れて、ラケットのヘッドが遅く出るので、ラケット面がボールに直角に当たる場所が、身体の前になります。
ラケットをコンパクトに出そうとすると、ついつい、ラケットヘッドが回りやすくなり、打点が後ろの位置で、ラケットが返りやすいです。
コンパクトでも詰る
コンパクトなスイングを心がけて、打点を前にしようと思っても、ラケットヘッドが先に回ろうして、返ってしまうと、詰まってしまいます。
コンパクトを心がけるあまりに、手でラケットを操作してしまいやすくなってしまい、腕がしならずに、手打ちになってしまいます。
コンパクトに振るイメージよりも、小指からラケットを振るイメージの方が、骨盤も回転するため、スイングは早くなり、遅れることは少ないです。
グリップをゆるめ、小指からスイングしてみましょう。
打点が前になり、身体を使ったスイングになります。
コメント