画像はイメージ像です。
最近のラケットの進化は、凄いもので、インパクトが良ければ、ボール飛んでいってくれます。
インパクトが良くなるのには、ラケットの面がしっかりとボールをとらえることです。
グリップを握る人差し指を上手く使えば、フォアハンドの面がより、安定して、強いインパクトを生み出してくれます。
グリップは中指と人差し指に隙間をつくる
面の安定には、グリップの握り方が影響します。
グリップを握る時に、中指と人差し指に隙間ができるように握ることで、力を入れずに、ラケットを支えやすくなります。
中指と人差し指に隙間がない、ハンマーグリップ、だご握りといったグリップには、リストの自由が上がるといったメリットがあります。
しかし、中指と人差し指に隙間を空けてあげることで、面の安定感は上がります。
ラケットの重さを人差し指が感じるか
中指と人差し指に隙間をつくるようにして、クリップを握ります。
そのグリップで、フォアハンドをスイングした時に、ラケットの重みを人差し指が感じるように、グリップの握る力を緩めます。
人差し指に重さを感じる程、緩めれてスイングすると、ボールがラケットに当たる時に、グリップを少し握れる余白があるので、それが、身体をしならせて打つことに繋がり、強いインパクトを生み出してくれます。
打点で面が地面に垂直になっているか
もう1つ強いインパクトに大事なのが、ラケット面の向きです。
ボールを打つイメージを持って、スイングして、打点と思ったところで止めます。
その時に、面が地面に向かって垂直に立っているか、それが人差し指にラケットの重さを感じる形で、出来ているのなら、腕や手でラケットをコントロールしようとしなくても、正確にボールをとらえることができます。
腕や手でコントロールしようとすると、グリップに力が入ってしまい、強いインパクトは生み出せません。
人差し指にラケットの重さが感じ、ボールをとらえた時に、地面に垂直にラケット面が出来ていたなら、後は、ボールのどこをそれで当てるかによって、フォアハンドの面の当て方は、上手くなります。
コメント